iPadに対応するキーボードには、
- smart keyboard
- smart keyboard folio
- Magic Keyboard
といったApple純正のキーボードがあるんですが、、、こいつら高いんですよね…。
iPadを買って、プラスApple純正品のキーボードやApple Pencilを買うと、そこそこのパソコン買える値段になっちゃうんですよ。
こんな感じで、キーボード欲しいけど諦めた方も多いんじゃないかと思います。
そんな人におすすめしたいのが、サードパーティー製のBluetoothキーボードです。
サードパーティー製品は純正品に比べると「お手頃な価格」「製品の選択肢が多い」というメリットがあります。
サードパーティーの製品を選んでみることであなたの使い方にピッタリと合う製品が見つかるかも。。。
というわけで、

この記事では、「iPadで使えるBluetoothキーボード」についてまとめてみました。
目次
Bluetoothキーボードについて押さえておきたいポイント
iPadで使えるBluetoothキーボードを選ぶ際に、まずは、
- Bluetoothとワイヤレス2.4GHzについて
- Bluetoothのバージョンについて
この2点について押さえておきましょう。
Bluetoothと2.4GHzワイヤレスについて
AmazonなどでBluetoothキーボードを探してみると、
- ワイヤレスキーボード
- Bluetoothキーボード
- 2.4GHzワイヤレスキーボード
が、ごちゃ混ぜになって出てきます。
Bluetoothは2.4GHz帯のワイヤレス(=無線)通信規格の1つです。しかし「Bluetoothの表記がある製品」と「2.4GHzワイヤレスと表記されている製品」では接続方法に違いがあります。
2.4GHzワイヤレスはレシーバーをつけての通信となるので、iPadでキーボードを使用したい場合は、本体だけで接続可能なBluetoothがおすすめです。
ワイヤレスキーボードでもBluetooth対応のものをしっかりと確認して選びましょう。
Bluetoothのバージョンについて
Bluetoothを接続するには当然デバイス同士がBluetoothに対応している必要があります。
Bluetoothは3.0、4.0、4.2、5.0などのバージョンが存在し、Bluetooth3.0以前と4.0以降では通信の方式が異なり、互換性はありません。しかし、接続ができるものもあります。
詳しい説明はELECOMの製品Q&Aを読んでみてください。
現在販売されている「iPad無印」はBluetooth4.2、「iPad mini/Air/Pro」はBluetooth5.0搭載で、Bluetooth3.0以前のキーボードでも使用可能(製品によって使えないものもある)。
Bluetoothは省電力や通信速度など、より性能の良い新しいバージョンを選ぶことをオススメします。
ただし、例えば「Bluetooth4.2のiPad」に「Bluetooth5.0のキーボード」を接続した場合、Bluetoothはバージョン4.2の力を発揮します。
新しいバージョンだからといって、その能力を最大限発揮できるわけではないです。その点は注意しておいてください。
「Bluetoothのバージョンによってどう違うのか」については、Wikipediaで「Bluetooth」を見てもらえればと思います。
Bluetoothキーボードでおすすめメーカー/ブランドは…?
Bluetoothキーボードの「メーカー/ブランド」は
- Logicool(ロジクール)
- ELECOM(エレコム)
- iClever (アイ・クレバー)
- Ewin(イーウィン)
などがあります。
LogicoolやELECOMは聞いたことあるって方は多いんじゃないでしょうか。反対にiCleverやEwinは聞き馴染みのない方がほとんどだと思います。
「iClever」と「Ewin」は「お手頃価格・しっかりと使える・おしゃれなキーボード」が多く、個人的にかなりオススメです!
タイプ別Bluetoothキーボードおすすめは…

iPadで使えるBluetoothキーボードは大きく3種類に分類できます。
- iPadケースと一体型タイプ
- 折りたたみタイプ
- 折りたたまないタイプ(一般的なキーボード)
iPadケースと一体型タイプ
- キーボードを紛失することがない
- ケースを開くとすぐにキーボードが使える手軽さ
- 重くなりがち
- キーボードの厚さが気になる
- キーボードを使わない時はただただ邪魔
ケース一体型タイプはiPadで文書作成などキーボードの使用頻度・持ち運びが多い方におすすめのタイプになります。
このタイプのおすすめは「Ewin」の一体式Bluetoothキーボードです。
Apple純正Magic Keyboardに似たタイプのキーボードで、トラックパッドがついてノートパソコンのように使用できます。
Magic Keyboardよりも軽量で、iPadと合わせた総重量が1kg未満は非常に魅力的です。
*iPad Pro11インチ(Wi-Fiモデル)の重さは「471g」。Magic Keyboardだと総重量は1kgを超える。
Magic Keyboard | 約600g |
Ewin 一体式キーボード | 約400g |
また、5000円以下という価格も魅力的。(Magic Keyboardは3万円以上〜)
折りたたみタイプ
- コンパクトで軽量
- 持ち運びが容易
- キーボード列が1列少ないものが多い(5列キーボード)
- キーが小さかったり、配列の少し変っているところがある
折りたたみタイプは軽量・コンパクトで、持ち運びする人向けです。
キーボードの列が1列少ない5列のものが多く、少し不便に感じる人もいるかもしれません。その点は考慮しておいた方がいいと思います。
折りたたみ式のキーボードは主に以下の2種類
- 半分に折りたたむタイプ(二つ折り)
- 両サイドを折りたたむタイプ
半分に折りたたむタイプ(二つ折り)
半分に折りたたむ(二つ折り)タイプは、薄くて軽いのが特徴です。
二つ折りタイプではEwinとiCleverどちらのキーボードも非常に軽量・コンパクト・おしゃれ。
ただ1点注意しておきたいのが、折りたたむ部分のキーの大きさが不揃いになっていることです。(構造的に仕方ない)
この少し特殊な形をしたキーボードはタイピングしやすいような設計になっています。
初めて使用する際は少し使いにくさを感じるかもしれませんが、慣れると手首の負担も少なくオススメです。また、上記2つのキーボードとは違い、折りたたむ部分のキーの大きさは揃っています。
両サイド折りたたみタイプ
両サイド折りたたみタイプにはトラックパッド(タッチパッド)のついたものもあります。

キーボードを使っていると画面をタッチするのが面倒なんですよ。。
だから、トラックパッドが横についているとマジで便利です。→トラックパッドが苦手な方はマウスという選択肢もあり。
両サイド折りたたみタイプのおすすめは【iClever】のキーボード。
二つ折りのキーボードでは折りたたむ部分のキーの大きさが不揃いのものがありました。iCleverの両サイド折りたたみキーボードは折りたたみ部分のキーの大きさがしっかりと揃っています。
この両サイド折りタイプに関しては、見た目も使い勝手でもiCleverのキーボードがおすすめです。
アルミ調の外装で高級感のあるトラックパッド付きのキーボード。ローズピンク・ダークグレイ・シルバーの3色から選べます。
トラックパッドの付いていないタイプ。色はローズゴールド・ブラック・ブラックシルバー(外装がシルバー、中身はブラック)の3色。
折りたたまないタイプ
折りたたまないタイプって書きましたが、キーボードって折りたたまないのが普通ですよね(笑)。このタイプは基本的に持ち運びには向きませんが、キーボードの使い勝手としては1番いいと思います。キーボードを持ち運ぶ予定のない方・使いやすさを重視する方におすすめ。
また、折りたたまないタイプには充電式と乾電池式があります。
正直なところ乾電池の交換って煩わしいですよね。反対に充電する方が面倒という方もいるかもしれませんが…。
購入の際は充電式か乾電池式かの確認はお忘れなく。
乾電池式
乾電池式のキーボードはBluetooth3.0のものが多いのですが、こちらはBluetooth5.1を搭載。
充電式
価格はお手頃とはちょっと言えないんですが、このロジクールのキーボードは重さが180g・厚さが6ミリと携帯性に優れています。カラーはブラッシュピンク・クラシックブルー・ブラックの3色。安く売られているものは、型番が古いものと思われます。品番のチェックお忘れなく。
お手頃価格で充電式のフルサイズキーボード。フルサイズのキーボードなので持ち運びというよりは机に置きっぱなしになると思います。充電式なので電池交換が必要なく、配線いらずでデスク周りがすっきりすること間違いなし。
まとめ
今回は、iPadで使えるお手頃価格のキーボードという観点でBluetoothキーボードを選んでみました。
- iPadケースと一体型タイプ
- 折りたたみ式タイプ
- 折りたたまないタイプ
それぞれメリット・デメリットを考慮して、あなたにぴったりのキーボード見つけてみてください。
iPadはApple社が作っているので、Apple社以外の企業が作るiPad関連商品がサードパーティー製品ということになります。