大学生にとって、PCはレポート作成などにおいて必需品の一つです。
「マイPCを持っておいた方がいいのか?」という問いに対しては、大学では学生共用PCが使えるため、必ずしも必要とは言えません。
ただ、利便性を考えるならマイPCを持っておくもがおすすめです!
PCを持っておくべきと言われても、PCについて詳しくなければ、
などという感じになっちゃいますよね?
そこで、この記事では「大学生がPCを選ぶ時に重視したいポイント」についてまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。
PCの用途を考える
PCを選ぶときに最も重要なのが「用途」です。
用途に対して「低性能すぎるPCでは快適に使えないし、高性能すぎるPCではコストが無駄になる」ため、用途にあったPCを選ぶことは重要です。
まずは、PCを使って何をするのかを考えてみましょう!
大学生がPCを使う場面となると、こんな感じでしょうか。
大学生用PCの価格は「6〜10万程度」が目安
上記のような一般的な用途の場合、高性能なPCは必要ありません。
PCは性能と価格帯で、3つのモデルに振り分けられます。
モデル | 性能 | 価格 |
---|---|---|
ハイエンド | 高 | 10万円程度〜 |
スタンダード | 中 | 6〜10万円程度 |
エントリー | 低 | 〜6万円程度 |
基本的に「スタンダードモデル」で十分なので、出費としては大体6〜10万円程度が目安となります。
デスクトップ or ノートPC
用途とある程度の価格帯を把握したら、次は用途に合うPCを選択していきます。
まずは、デスクトップとノートPCどちらにするか考えましょう。
持ち運びを考えている場合
学校やお洒落なカフェなんかで使いたいという方はノートPCの一択です。
ただし注意点として、サイズが14・15インチ以上になると、大きさや重量的に持ち運びには不向きとなってしまいます。
持ち運びを考えている方は、13インチ程度のモバイルノートPCがおすすめです。
持ち運びを考えていない場合
自分のPCは自宅で使用し、学校でPCを使いたい時は「学生共用のPCで問題ない」という方は、14、15インチ以上のノートPCまたはデスクトップPCがいいでしょう。
下宿生や一人暮らしの方は、部屋にデスクトップPCがあると邪魔になることもある思います。なるべく場所を取りたくない場合、14・15インチ程度のノートPCがおすすめです。
基本的には、画面サイズが大きいと見やすいため、作業効率も良くなります。
スペック(仕様)の目安と解説
次は用途に合うスペック(仕様)を選択していきましょう。
ただスペックは、細かい点も合わせると非常に難しくなってしまうため、ここでは、最低限理解しておきたいポイントについて触れていきます。
大学生用のPCを選ぶ場合は、最低限これらについて理解していればOKです。
OS
OSはコンピューターを動かすための基盤となるソフトウェアのことで、Windows・Mac・Chrome OSなどが一般的です。
ちなみにスマホの「Android」やiPhoneの「iOS」というのも、OSの一つです。
OSの違いはどのようなものか?
端的に言うと、機能や操作方法などに違いがあるということです。
例えば、AndroidのスマホとiPhoneでは、使い勝手が少し異なりますよね?
違いがあると言っても、PCであることに変わりはないので、動画視聴やブラウジングなど基本的なことでの違いはありません。
一般的なのは「Windows」
大学が推奨するPCは、「WindowsとMacならどちらでもいい」といった感じが多いです。
ただ、大学を卒業してからのことを考えてみてください。
社会人になると、基本的にはWindowsを使うことになるため、特にこだわりがなければ「Windows」に慣れておくのがオススメです。
CPU
CPUは人間で言うところの頭脳で、CPUの性能がいいと、高価格になるため、パソコン自体の値段に大きく関わってきます。
最新のPCに搭載されているCPUは、ほとんどが「Intel」か「AMD」製で、下記表のようなシリーズが搭載されています。
性能 | Intel | AMD |
---|---|---|
高 | Core i9 Core i7 | Ryzen9 Ryzen7 |
中 | Core i5 Core i3 | Ryzen5 Ryzen3 |
低 | Pentium Celeron | Athlon |
で、どれを選べば良いの?
ブラウジング、文書作成、動画視聴くらいなら、celeronやpentiumなどの低スペックでも問題ないです。
ただし、Web会議ソフトなどの利用となると少し厳しいかもしれません。例えば、WEB会議サービス「Zoom」の推奨スペックは、core i3・Ryzen3以上となっています。
ですので、大学生用PCとしては「core i3/ i5シリーズ 」もしくは「 Ryzen3/5シリーズ」がおすすめ!
学部や専攻によっては、よりハイスペックなPCが必要な場合はありますが、そういった場合は、事前に大学側から「どういったPCが必要なのか」指定があるはずなので、その指定に従って選べば問題ないです。
価格を抑えたいなら、Ryzenがおすすめ!
Ryzenシリーズは、Coreシリーズと同等、あるいはそれ以上の性能であるにもにもかかわらず、Coreシリーズ搭載PCよも、少し低価格になっていることが多いです。
基本的には、世代の新しいCPUを!
CPUは同じシリーズでも世代が新しくなるたびに、どんどん高性能になっていきます。
最新PC【2022年10月時点】に搭載された「Core」「Ryzen」シリーズの最新は以下です。
Coreシリーズ | 11世代 | 11000番台 |
Ryzenシリーズ | 4世代 | 5000番台 |
1世代前のものでも、わりと性能差があるので、基本的には世代の新しい方を選択するようにしましょう!
メモリ(RAM)
メモリ(RAM)はPCの処理したデータ等を一時的に記憶するもので、一般的に机の大きさ・作業スペースに例えられます。
メモリ容量が少ないと、マルチタスク(複数のソフトを同時に使用)などをした場合に、動作が重くなったり、フリーズしてしまうことも…。
おすすめは8GB
一般向けのPCでは、4GB/8GB/16GBのメモリが主流です。
エントリーモデルのPCには、大体4GBのメモリが搭載されていて、ブラウジングや文書作成などの軽い作業であれば4GBで問題ないです。また、ウェブ会議ソフト「Zoom」の推奨も4GBとなっています。
ただ、複数のソフトを同時に使用する場合、例えば「Wordで文書制作しながら、インタネットで複数のタブを開いて情報集め」などではメモリが不足する場合があり、おすすめできません。
コストを重視して4GBを選択してもいいと思いますが、快適さを求めるなら8GBがおすすめです。
迷った場合は8GBにしましょう!
ストレージ(ROM)
ストレージ(ROM)はデータを保存しておく場所です。
ストレージにはHDDとSSDがありますが、最新PCはほとんどがSSD搭載になっています。
HDD | SSD | |
メリット | 容量が大きくても安価 | 起動が速い 衝撃耐性がある 消費電力が少ない 発熱が少ない 軽い |
デメリット | 起動が遅い 衝撃に弱い 消費電力が多い 高温になる 重い | 価格が高め |
おすすめの容量は…
ストレージは大容量に越したことはないですが、大容量だとコストも要します。
なので基本的には、128GBもしくは256GBあれば十分です。
もし容量が足りないとなれば、クラウドサービスや外付けのHDD/SSDを利用するという手もあります。
容量は不足しても対処法があるので、欲張らずにコストを抑える方に重点を置くといいと思います。
バッテリー駆動時間
ノートパソコンの場合「バッテリー駆動時間」は重要な項目の1つです。
自宅で使用する場合は電源を確保できますが、持ち運びを考えている場合は、1日中使える駆動時間が必要となります。
1日8時間の使用を想定すると、バッテリー駆動時間は最低でも10時間程度は欲しいところです。
実際に使ってみると分かりますが、基本的にバッテリーはメーカー公称値ほど持ちません。
パソコンでの作業内容などにもよりますが、実際の駆動時間はメーカ公称値の7〜8割程度くらいで見積もっておくことが大事です。
バッテリー劣化で駆動時間は短くなる
バッテリーは使用しているうちに劣化し、駆動時間が本来より短くなってきます。
少しでもバッテリーの寿命を延ばすためにも、
などには気をつけましょう。
まとめ
ここまでをまとめると、大学生用としておすすめのPCは、以下のようになります。
OS | Windows |
CPU | Core i3、Core i5、Ryzen3、Ryzen5 |
メモリ(RAM) | 8GB |
ストレージ(ROM) | 128GB、256GB |
バッテリー駆動時間 | 10時間程度〜 |
価格 | 6〜10万程度 |
これを目安に、PC選びの失敗はしないようにしましょう!