目次
「Reno9 A」はミドルレンジの端末!
OPPOのスマホには、以下の3シリーズがあります。
- Find Xシリーズ
- Renoシリーズ
- Aシリーズ
OPPO Reno9 Aは「Renoシリーズ」なので、ミドルレンジモデルの端末になります。
スペック
| 発売日 | 2023年6月22日 |
|---|---|
| 画面サイズ | 約6.4インチ |
| 本体サイズ(縦×横×厚さ) | 約 160×74×7.8(mm) |
| 重量 | 183g |
| カラー | ムーンホワイト ナイトブラック |
| OS | ColorOS 13(Android 13ベース) |
| チップセット(SoC) | Snapdragon 695 5G |
| メモリ(RAM) | 8GB |
| ストレージ(ROM) | 128GB |
| ディスプレイ | 有機EL(OLED) |
| 画面占有率 | 89.4% |
| 解像度 | 2400×1080 |
| 画素密度(ppi) | 約409ppi |
| 色域 | ブリリアント: DCI-P3 100%/sRGB 136% ナチュラル: DCI-P3 73.6% /sRGB 99.9% |
| 色深度 | 8bit(24bit)約1677万色 |
| 輝度 | 通常:430nits 最大:600nits |
| リフレッシュレート | 最大90Hz(60Hz/90HZ) |
| タッチサンプリングレート | 最大180Hz |
| アウトカメラ | [広角]約4800万画素(F値 1.7) [超広角]約800万画素(F値 2.2、画角120°) [マクロ]約200万画素(F値 2.4) |
| インカメラ | 約1600万画素 (F値 2.4) |
| バッテリー | 公称値:4500mAh 定格値:4400mAh 最大18W(PD/QC2.0)の急速充電対応 |
| 生体認証 | 顔認証 指紋認証(ディスプレイ) |
| コネクタ | USB Type-C イヤホンジャック 3.5mm |
| 防塵防水 | IP68 |
| NFC(Type A/B、Felica) | 対応 |
| eSIM | 対応 |
| 5G | 対応 |
| Wi-Fi 6 | 非対応 |
| Bluetooth バージョン | 5.1 |
| Bluetooth オーディオコーディック | SBC/AAC/aptx/aptx HD/LDAC |
カラーバリエーション
- ムーンホワイト
- ナイトブラック
の2色から選択できる。
サイズと重量
| 画面サイズ | 約6.4インチ | |
|---|---|---|
| 本体サイズ | 高さ | 約160 mm |
| 幅 | 約74 mm | |
| 厚さ | 約7.8mm | |
| 重量 | 約183g | |
OS
OSは「ColorOS 13 based on Android13」を搭載。
「ColorOS」というのは、OPPOがAndroidをベースに独自のカスタムしたOSになります。そのため、Google Playストアからアプリをダウンロードして利用できるなど、Androidの基本的な機能に違いはありません。あくまで、純正のAndroidにはない機能やデザインを追加しているといった感じです。
ColorOS以外にもAndroidベースの独自OS・UIなどが搭載されたスマホもありますが、どれも使っていればすぐに慣れてくるので、あまり気にしなくても大丈夫です。
チップセット(SoC)
Qualcommの「Snapdragon695 5G」を搭載。
| Snapdragon | 搭載端末の性能と価格 |
|---|---|
| 8シリーズ(800番台) | ハイエンド(10万円前後〜) |
| 7シリーズ(700番台) | ミドルハイ(5万円前後〜) |
| 6シリーズ(600番台) | ミドル(4〜5万円) |
| 4シリーズ(400番台) | エントリー(2〜4万) |
「Snapdragon695 5G」は2022年〜発売されているミドルレンジスマホのSoCとしてはド定番で、
などにも搭載されています。
「Snapdragon695 5G」搭載スマホでは、動画視聴やブラウジング・軽めのゲームなどは特に問題なく動作します。ただし、推奨スペックの高いゲーム(オープンワールドRPG系、シューティング系など)は、動作するもののカクつきが出ることもあるため、快適に遊べるとまでは言えません。このようゲームで遊びたい場合は、より高性能なSoCを搭載した端末をおすすめします。
メモリ(RAM)・ストレージ(ROM)
| メモリ(RAM) | 8GB(+8GB) |
|---|---|
| ストレージ(ROM) | 128GB |
| 外部ストレージ[SDカード] | microSDXC(最大1TB) |
メモリ(RAM)はミドルレンジとしては大容量の8GB。さらに、「RAMの拡張」機能により最大8GBを拡張可能。
ストレージ(ROM)の空き容量が十分確保されている場合、その一部を使用してRAMを拡張できる機能。ただし、応答速度はRAMの速度とは異なる。
ディスプレイ
| ディスプレイパネル | 有機EL(OLED) |
|---|---|
| 画面サイズ | 約6.4インチ |
| 画面占有率 | 89.4% |
| 解像度 | 2400×1080(FHD+) |
| 画素密度(ppi) | 約409ppi |
| 色域 | ブリリアント: DCI-P3 100%/sRGB 136% ナチュラル: DCI-P3 73.6% /sRGB 99.9% |
| 色深度 | 8bit(24bit)約1677万色 |
| 輝度 | 通常:430nits 最大:600nits |
| リフレッシュレート | 最大90Hz |
| タッチサンプリングレート | 最大180Hz |
OPPO Reno9 Aのディスプレイはまあまあの高仕様で高画質が期待できます。もちろんハイエンド端末と比べると差が全くないわけではありませんが、それでも十分満足レベルであると感じます。
解像度と画素密度(ppi)
ディスプレイの解像度は、画面に表示できるピクセルの数を示す指標で、「横×縦」のピクセル数で表されます。代表的なものとしては以下のようなものがあります。
- FHD:1920×1080
- WUXGA:1920×1200
- WQHD :2560×1440
- WQXGA:2560×1600
- 4K:3840×2160
- 8K:7680×4320
画素密度(ppi)は[Pixels Per Inch]の略で、1インチあたりの画素数のことを指します。よくスマホやタブレットなどの小型ディスプレイの画質評価に使われており、この値が高いほど細やかで鮮明なディスプレイ表示が可能です。
「Reno9 A」は画面サイズ約6.4インチ、解像度2400×1080で、画素密度が約409ppiとなっています。人気のあるiPhoneやPixelシリーズと比べてみると、意外にも「Pixel 7」とは同程度でした。
| iPhone | Pixel | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 14 | 14 Plus | 14 Pro | 14 Pro Max | 7 | 7 pro | |
| 画面サイズ (インチ) | 6.1 | 6.7 | 6.1 | 6.7 | 6.3 | 6.7 |
| 解像度 | 2532×1170 | 2778×1284 | 2556×1179 | 2796×1290 | 1080×2400 | 1440×3120 |
| 画素密度 | 460ppi | 458ppi | 460ppi | 416ppi | 512ppi | |
色域
ディスプレイの色域は、そのディスプレイで再現できる色の範囲を指します。
色の再現範囲を示す指標としては、
などがあります。「Adobe RGB・NTSC・Display P3・DCI-P3」では、色の再現できる範囲が「sRGB」に比べ30%程度広くなっており、より鮮やかなディスプレイ表示が可能です。
Reno9 Aの色域は2通りの設定が可能で、

ブリリアントの場合はDCI-P3 100%(sRGB 136%)の色域、ナチュラルの場合はDCI-P3 73.6%(sRGB 99.9%)の色域で表示されます。
色深度
色深度は、そのディスプレイで表現できる色の数を指します。色深度が高いと、表現できる色が多く「より滑らかなグラデーション」や「細かい色の変化」を表現できます。
色深度は24bit(8bit)で約1677万色表示で平均的です。ハイエンドスマホでもほとんどが約1677万色表示となっています。
輝度
輝度とは、光の明るさを表す物理量。ディスプレイの輝度を表す場合の単位はnits(ニト)が一般的です。
輝度は、「通常:430nits」「最大:600nits」でミドルレンジスマホとしては平均的。
リフレッシュレート
リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に表示できる画像の更新回数を示す指標で、単位をヘルツ(Hz)で表します。例えばリフレッシュレートが60Hzの場合は、1秒間で最大60回更新されていることになります。
リフレッシュレートが高いほど、バッテリー消費は激しくなりますが「画面のスクロールが滑らかになる」「タッチペンを使ったときの遅延が少なる」など画面の動きは滑らかになります。
リフレッシュレートは高(90Hz)と標準(60Hz)を選択できます。最近のミドルレンジスマホでは最大90Hzというのが一般的になっています。

カメラ・ビデオ
| アウトカメラ | [広角]約4800万画素(F値 1.7) [超広角]約800万画素(F値 2.2、画角120°) [マクロ]約200万画素(F値 2.4) |
|---|---|
| インカメラ | 約1600万画素(F値 2.4) |
| 撮影モード | 写真、夜景、動画、ポートレート、アウト/イン同時動画撮影、スローモーション、タイムプラス、プロ、超高解像度、パノラマ、テキストスキャナー、マクロ、ステッカー、Google Lens |
| ビデオ | 撮影方法 | 解像度とフレームレート |
|---|---|---|
| アウトカメラ | 通常 | 1080P・720P/30fps |
| スローモーション撮影 | 720P/120fps | |
| 電子式手ブレ補正対応 | 1080P/30fps | |
| ズーム撮影 | 1080P/30fps | |
| インカメラ | 通常 | 1080P・720P/30fps |
| AIビューティーON | 720P/30fps |
最近のミドルレンジスマホは、高仕様なカメラを搭載するのがトレンドっぽくなっています。「Reno9 A」もカメラはなかなかな高仕様で、高画質な写真が期待できます。ただし、動画撮影は4K撮影ができないなど写真撮影と比べて、若干見劣りする仕様となっています。
バッテリー
| バッテリー容量 | 公称値:4500mAh 定格値:4400mAh |
|---|---|
| 急速充電 | 18W(PD/QC 2.0)の急速充電に対応 |
本体はコンパクトながらも4500mAhの大容量バッテリーで、最大39時間のオーディオ再生、最大20時間の動画視聴が期待できます。
また、充電は最大18Wの急速充電に対応しています。
防塵・防水性能
防塵は「IP6X」で「直径75μm以下の塵埃(じんあい)が入った装置に商品を8時間入れて攪拌(かくはん)させ、取り出したときに内部に塵埃が侵入しない機能を有する」防塵構造となっています。
防水は「IPX8」で「常温で水道水の水深1.5mのところに携帯電話を沈め、約30分間放置後に取り出したときに通信機器としての機能を有する」防水性能となっています。
NFC
NFCは世界標準の規格である「Type A/B」、日本で広く普及率している「Type F(Felica)」に対応。マイナンバーカードの読み取りやタッチ決済などが可能です。
その他
| 生体認証 | 顔認証 ディスプレイでの指紋認証 |
|---|---|
| コネクタ | USB-Type C イヤホンジャック 3.5mm |
| eSIM | 対応 |
| 5G | 対応 |
| Wi-Fi 6 | 非対応 |
| Bluetooth バージョン | ver 5.1 |
| Bluetooth オーディオコーディック | SBC/AAC/aptx/aptx HD/LDAC |
付属品・関連アクセサリ
- SIM取出し用ピン(試供品)×1
- 保護フィルム(試供品)(貼付済み)×1
- 保護ケース(試供品)×1
- クイックガイド×1
- 安全ガイド×1
- OPPO Reno9 A 耐衝撃ハイブリッドケース
OPPOのスマホでは「保護フィルム(貼付済み)」と「保護ケース」が付属してくるため、余計な出費や手間が省けます。
価格
OPPO公式オンラインショップ(楽天市場店、Yahoo!ショッピング店)での価格は、4万6800円(税込)となっています。また公式ショップ以外の正規販売店では、大体4万〜5万円で購入できます。
正規販売店は、MNO(自社で回線網を有する事業者)だと楽天モバイルとワイモバイルの2社。MVNO(格安SIMを提供している事業者)では、IIJmio・mineo・QTモバイルなど計8社。また、大手家電量販店やAmazonなどのECサイトでも購入できます。
正規販売店はOPPO公式オンラインショップより価格の安いところもあるので、検討中の場合はいくつかチェックしてみるのがおすすめです。
「Reno7 A」からどこが進化した?
| Reno9 A | Reno7 A | |
|---|---|---|
| 発売日 | 2023年6月22日 | 2022年6月23日 |
| 画面サイズ | 約6.4インチ | |
| 本体サイズ (縦×横×厚さ) | 約 160×74×7.8(mm) | 約 160×73.4×7.6 (mm) |
| 重量 | 183g | 約175g |
| カラー | ムーンホワイト ナイトブラック | スターリーブラック ドリームブルー |
| OS | ColorOS (Android ベース) | |
| チップセット (SoC) | Snapdragon 695 5G | |
| メモリ(RAM) | 8GB | 6GB |
| ストレージ(ROM) | 128GB | |
| ディスプレイパネル | 有機EL(OLED) | |
| 画面占有率 | 89.4% | |
| 解像度 | 2400×1080 | |
| 画素密度(ppi) | 約409ppi | |
| 色域 | ブリリアント: DCI-P3 100%/sRGB 136% ナチュラル: DCI-P3 73.6% /sRGB 99.9% | |
| 色深度 | 8bit(24bit)約1677万色 | |
| 輝度 | 通常:430nits 最大:600nits | |
| リフレッシュレート | 最大90Hz(60Hz/90HZ) | |
| タッチサンプリングレート | 最大180Hz | |
| アウトカメラ | [広角]約4800万画素(F値 1.7) [超広角]約800万画素(F値 2.2、画角120°) [マクロ]約200万画素(F値 2.4) | |
| インカメラ | 約1600万画素 (F値 2.4) | |
| バッテリー | 公称値:4500mAh 定格値:4400mAh 最大18W(PD/QC2.0)の急速充電対応 | |
| 生体認証 | 顔認証 指紋認証(ディスプレイ) | |
| コネクタ | USB Type-C イヤホンジャック 3.5mm | |
| 防塵防水 | IP68 | |
| Felica(おサイフケータイ) | 対応 | |
| eSIM | 対応 | |
| 5G | 対応 | |
| Wi-Fi 6 | 非対応 | |
| Bluetooth Ver. | 5.1 | |
| Bluetooth オーディオコーディック | SBC/AAC/aptx/aptx HD/LDAC | |
「Reno7 A」→「Reno9 A」では仕様がほとんど変わっておらず、グレードアップしたのはメモリー(RAM)くらいです。
OPPOは「長期間利用できるスマホ」というのを重要視しているようで、今後アップデートで機能が追加されても動作が重くならないように、メモリーに余裕を持たせた設計にしていると考えられます。
まとめ
スペックを考慮するとコスパも良く、スマホ代金を抑えたい人にとってかなりオススメ!












