iPadで文字入力する時のキーボードって非常に使いづらくないですか?


デフォルトの状態では、上記画像のようなキーボードが表示されていると思います。
このキーボード、スマホの文字入力に慣れている人からすると、かなり使いにくいんですよね…。
そこで、この記事では、iPadでもスマホと同じような「フリック入力」のキーボードを使えるようにする手順を紹介します。
設定は簡単なので、ぜひ試してみてください。

手順の解説
[日本語-かな入力]が設定されているか確認する

- [設定]を開く
- [一般]→[キーボード]→[キーボード]の順にタップ
- [日本語-かな入力]の表示がされているか確認する
[日本語-かな入力]表示されていない場合は、[新しいキーボードを追加…]→[日本語]→[かな入力]の順にタップして表示させてください。
[日本語-かな入力]が表示されているのを確認できれば、次の作業に進みましょう。
[キーボードを分割]をオンにする

- [設定]を開く
- [一般]→[キーボード]をタップ
- [キーボードを分割]をONにする
[日本語-かな入力]を確認した画面からだと、1つ前に戻った画面に[キーボードを分割]があると思います。
[キーボード分割]をオンにできれば、これで[設定]を使う作業は終了です。
ソフトウェアキーボードを表示させての設定
- ソフトウェアキーボードを表示させる
- 1番右下にあるキー(キーボードのマークがついた)を長押し
- 長押ししたままフローティングを選択
この作業が完了し次第、iPadでもスマホのように文字入力ができるようになります。
ソフトウェアキーボードを表示させる
まずは、インターネットの検索やメモなど何でも構わないので、キーボードを表示させてください。
1番右下にあるキー(キーボードのマークがついた)を長押し

表示させたキーボードの右下[キーボードマーク]を長押したままにすると、「固定解除・分割・フローティング」という選択肢が出てきます。
長押ししたままフローティングを選択

右下のキーボードマークを長押ししたまま、指を滑らせて[フローティング]を選択します。
この時、指を離すと選択できなくなるので注意してください。
これで、スマホと同じ「フリック入力」のできるキーボードが出てきます。


[フローティング]にして、小さくなったキーボードは、自由に位置を変えることができます。

キーボードの下部の横線(上記画像の赤く囲んだ部分)を長押ししながら動かして、自分が操作しやすい場所に移動させてみてください!
画面中央の下の方に持っていくと、[フローティング]状態が解除されます。