Xiaomi(シャオミ)のAndroidタブレット 「Redmi Pad」スペックや価格のまとめ。

Redmi Pad

Xiaomiから発売された「Redmi Pad」は、どのような端末なのか?

ざっくり言うと、

  • スリムベゼルで軽量薄型のスタイリッシュなデザイン
  • 性能はミドルレンジ帯ながら、低価格でコスパは良い
  • 画質やサウンドシステムもなかなか良い

といった特徴を持つAndroidタブレットになります。

Xiaomi(シャオミ)とは

Xiaomi(シャオミ)は、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、スマートウォッチ、その他スマート家電などを提供する中国の電子機器メーカーで、モバイル機種のシェア率では、Appleやサムスンに次ぐ世界3位にランインしています。

ただ、日本でのシェア率はそれほど高くありません。

日本のモバイル機器市場では、iPhoneの人気が高くiOS端末のシェア率が約60%、残りの約40%程度がAndroid端末と言われています。Android端末では、Galaxy(Samsung)やPixel(Google)、国内メーカーのXperia(SONY)やAQUOS(SHARP)などの人気が高くなっています。

Xiaomiではモバイル端末を3シリーズ展開している

Xiaomiのモバイル端末には「Xiaomi」「Redmi」「POCO」の3つのシリーズがあります。

Xiaomiハイエンド・フラグシップモデルのシリーズ
Redmiエントリーモデル〜ミドルレンジモデルの低価格帯シリーズ
POCO「最高水準の性能+少なめの機能」でコスパに優れたシリーズ
スペック
Xiaomi
POCO
Redmi

Xiaomiのタブレット端末で、現在(2023年6月)販売中なのは「Xiaomi Pad 5」と「Redmi Pad」の2種類のみです。

Redmi Padのスペック詳細

Redmi Pad
発売時期2022年10月
画面サイズ10.61 インチ
本体サイズ
高さ×幅×厚さ
250.38mm
157.98mm
7.05mm
重量445g
カラーグラファイトグレー
ムーンライトシルバー
ミントグリーン
OSMIUI 13 for Pad
(based on Android 12)
チップセットMediaTek Helio G99
メモリ(RAM)3GB/4GB
ストレージ(ROM)64GB/128GB
SDカード対応
ディスプレイ液晶
パネルIPS方式
解像度2000×1200
アスペクト比5:3
画素密度約220ppi
色深度10bit(30bit)
約10億7000万色
色域
(sRGB100%相当?)
輝度400nits
リフレッシュレート90Hz
背面カメラ約800万画素
フロントカメラ約800万画素
サウンドシステムクアッドステレオスピーカー
(Dolby Atmosに対応)
バッテリー8,000mAh(約29.6Wh)
最大18Wの急速充電
Wi-Fi 6非対応
Bluetooth5.3
コネクタUSB TypeーC
生体認証顔認証
価格(税込)39,800円〜
「Redomi Pad」とライバル機種のスペック比較表

サイズと重量

画面サイズ10.61 インチ
本体サイズ
高さ×幅×厚み
250.38 mm
157.98 mm
7.05 mm
重量445g

カラーバリエーション

  • グラファイトグレー
  • ムーンライトシルバー
  • ミントグリーン

の3色から選択できる。

OS

OSは「MIUI 13 for pad based on Android 12」を搭載。

MIUI(ミーユーアイ)」は、XiaomiがAndroidをベースに開発したカスタムUIで、Xiaomi独自のデザインや機能を提供しています。

ベースはAndroidなので、もちろんAndroidアプリを使いますし、基本的な部分ではAndroidと変わらずに利用できます。

UIは「ユーザー」と「コンピュータ」のやり取りを支援し、ユーザーがデバイスやアプリを直感的・効果的に操作できるように設計される重要な要素です。

UI(ユーザーインターフェイス)の具体例

  • ホーム画面
  • 通知パネル
  • 設定画面
  • カメラアプリ
  • 通話アプリ

チップセット(SoC)

チップセットはMediaTekの「Helio G99」を搭載しています。

「Helio G99」はミドルレンジのチップセットになります。

そのため、ブラウジングや動画視聴などは特に問題なく利用できるものの、ハイクオリティーな3Dのゲームなどでは動作が重くなる可能性があります。

メモリ(RAM)とストレージ(ROM)

メモリ(RAM)3GB/4GB
ストレージ(ROM)64GB/128GB

Redmi Padには、以下の2つのモデルがあります。

  1. 3GB+64GBモデル
    • メモリ(RAM)が3GB、ストレージ容量(ROM)が64GBの構成
  2. 4GB+128GBモデル
    • メモリ(RAM)が4GB、ストレージ容量(ROM)が128GBの構成

ディスプレイ

ディスプレイ液晶
パネルIPS方式
画面サイズ10.61インチ
解像度2000×1200
画素密度約220ppi
アスペクト比5:3
色深度10bit(30bit)約10億7000万色表示
色域
おそらくsRGB100%程度と思われる
輝度400nits
リフレッシュレート最大90Hz

ディスプレイ解像度とは、画面に表示できるピクセルの数(画素数)を示す指標で、一般的には「横×縦」のピクセル数で表されます。

代表的なディスプレイ解像度として、以下のようなものがあります。

  • FHD:1920×1080
  • WUXGA:1920×1200
  • WQHD :2560×1440
  • WQXGA:2560×1600
  • 4K:3840×2160
  • 8K:7680×4320

画素密度(ppi)はスマホやタブレットなど小型ディスプレイの画質評価によく使われます。ppiとはPixels Per Inchの略で、1インチあたりの画素数を表しています。

画素密度(ppi)が高い

1インチあたりの画素数が多い

より細やかで鮮明な表示ができる

《画素密度(ppi)の求め方》

  • PPI(画素密度) = √(横の画素数² + 縦の画素数²) ÷ 画面サイズ(インチ数)

ディスプレイのアスペクト比とは、画面の横幅と縦幅の比率のことを指します。

代表的な比率としては、以下のようなものがあります。

  • 16:9
    • テレビ、PCモニターなどで一般的な比率。
      • FHD:1920×1080
      • WQHD :2560×1440
      • 4K:3840×2160
      • 8K:7680×4320 など
  • 16:10
    • 最近ノートPCなどでよく見られようになった比率。16:9よりも縦方向に長くなるため、ブラウジングや事務作業がより快適になる。
      • WUXGA:1920×1200
      • WQXGA:2560×1600 など

ディスプレイの色深度は、そのディスプレイで表現できる色の数を表しており、色深度が高ければ「より滑らかなグラデーション」や「細かい色の変化」を表現できます。

基本的には「約1670万色表示」か「約10億色表示」のどちらかになります。

色深度表示できる色の数
8bit(24bit)1677万7210色
10bit(30bit)10億7374万1824色

ちなみに、「8bit=28=256色」「10bit=210=1024色」であるのに、「8bit(約1677万色)」や「10bit(約10億色)」と表記される場合がありますが、これはおそらく「3つのカラーチャンネル(赤,緑,青)が、それぞれ8bitずつもしくは10bitずつ色を表現できるという意味を含んでいるためです。

つまり、

  • 8bit表記の場合
    • 赤:256色×緑:256色×青:256色」で合計1677万7210色
  • 10bit表記の場合
    • 赤:1024色×緑:1024色×青:1024色」で合計10億7374万1824色

ということになります。

ディスプレイの色域は、そのディスプレイで再現できる色の範囲のことを指します。

色の再現範囲を示す指標として、代表的なものは以下になります。

  • sRGB
    • デジタル画像の標準的な色域のひとつ
  • Adobe RGB
    • 写真やグラフィックデザインなどの分野で使用される色空間。
  • NTSC
    • アメリカのテレビ放送規格。
  • Display P3
    • Appleが開発した色域で、Adobe RGBに近い色域を持っている。
  • DCI-P3
    • デジタルシネマ向けにアメリカの映画制作業界団体が策定した色域。

Adobe RGBNTSCDisplay P3DCI-P3」では、色の再現できる範囲が「sRGB」に比べ25〜30%程度広くなっており、より鮮やかなディスプレイ表示が可能です。

輝度とは、光の明るさを表す物理量。ディスプレイの輝度を表す場合の単位はnits(ニト)が一般的です。

リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に表示できる画像の更新回数を示す指標で、単位をヘルツ(Hz)で表します。例えばリフレッシュレートが60Hzの場合は、1秒間で最大60回更新されていることになります。

リフレッシュレートが高いほど、バッテリー消費は激しくなりますが「画面のスクロールが滑らかになる」「タッチペンを使ったときの遅延が少なる」など画面の動きは滑らかになります。

ディスプレイの仕様は、ミドルレンジ帯のタブレット端末としてはまずまずの無難な仕様になっていると言えます。

少しいい点を挙げるなら、

  1. 色深度
    • 10bit(30bit)で 約10億7000万色を表示できる
  2. リフレッシュレート
    • 最大90Hzを選択できる

この2つは、ミドルレンジ帯の端末ながらいい仕様だと思います。

カメラ

背面カメラ800万画素
フロントカメラ800万画素

一般的に、タブレット端末のカメラは「利用機会が少ない」ということもあってか、ハイスペックなものは搭載されない傾向があります。

「Redmi Pad」においても同様で、必要最低限のものが搭載されていると言ったところです。

バッテリーとコネクタ

バッテリー容量8,000mAh(約29.6Wh)
最大18Wの急速充電
コネクタUSB Type-C

26時間連続の読書、21時間連続で動画再生、12時間連続のゲームプレイが期待できる。

その他

サウンドシステムクアッドステレオスピーカー
(Dolby Atmos対応)
生体認証顔認証
Wi-Fi 6非対応
Bluetooth5.3

付属品と関連アクセサリー

《付属品》
  • 22.5w急速充電器
  • USB Type-C ケーブル
  • SD 取り出しツール
  • クイックスタートガイド
  • 保証カード
《関連アクセサリー》
  • フリップケース Redmi Pad用
  • ガラスフィルム Redmi Pad用

価格

モデル価格
3GB+64GB3万9800円
4GB+128GB4万4800円

Xiaomiの製品は、結構な頻度でセールが行われるので、安くなったタイミングでの購入がおすすめです。

ライバル機種は「OPPO Pad Air」

「Redmi Pad」と同時期に発売されたミドルレンジ帯のタブレット端末には、「OPPO Pad Air」や「iPad (第10世代)」もあります。

スペックや価格的に1番のライバル機種は「OPPO Pad Air」になってくると思います。

Redmi PadOPPO Pad AiriPad 10th
発売時期2022年10月2022年9月2022年10月
画面サイズ10.61 インチ10.3インチ10.9インチ
本体サイズ
高さ×幅×厚さ
250.38mm
157.98mm
7.05mm
245.1mm
154.8mm
6.9mm
248.6mm
179.5mm
7mm
重量445g440g477g〜
カラーグラファイトグレー
ムーンライトシルバー
ミントグリーン
ナイトグレーシルバー
ピンク
ブルー
イエロー
OSMIUI 13 for PadColorOS 12iPadOS 16
based on Android 12
チップセットMediaTek Helio G99Snapdragon680A14 Bionic
メモリ3GB/4GB4GB(+3GB)
※ROMの一部を使用してRAMを拡張できる
4GB
ストレージ64GB/128GB64GB64GB/256GB
SDカード対応非対応
ディスプレイ液晶
パネルIPS方式
解像度2000×12001640×2360
画素密度約220ppi約227ppi約264ppi
色深度10bit(30bit)
約10億7000万色
8bit(24bit)
約1667万色
色域
(sRGB100%相当?)
NTSC 71%
(sRGB100%相当)
sRGBをサポート
輝度400nits360nits500nits
リフレッシュレート90Hz60Hz
背面カメラ約800万画素1200万画素
(f値1.8)
フロントカメラ約800万画素約500万画素1200万画素
(f値2.4/視野角122°)
サウンドシステムクアッドステレオスピーカー
(Dolby Atmosに対応)
ステレオ(横向き)
バッテリー8,000mAh
(約29.6Wh)
7100mAh
(27.47Wh)
約7730mAh
(28.6Wh)
最大18W 高速充電
Wi-Fi 6非対応
Bluetooth5.35.15.2
コネクタUSB TypeーC
生体認証顔認証指紋認証
価格(税込)39,800円〜37,800円68,800円〜
「Redmi Pad」とライバル機種のスペック比較表

ほぼ同じスペックだが差別化ポイントもある

Redmi Pad」と「OPPO Pad Air」のスペックはかなり類似しているものの、差別化ポイントはいくつかあります。

  1. カラーバリエーション
    • Redmi Padの方が多い。
  2. OS
    • Redmi Padは「MIUI」、OPPO Pad Airは「color OS」というAndroidをベースにそれぞれ独自にカスタムしたものを搭載。
  3. チップセット(SoC)
    • ベンチマークスコアでは、Redmi Padに搭載の「MediaTek Helio G99」の方が若干高い数値となっている。
  4. メモリ(RAM)とストレージ(ROM)
    • Redmi Padは「3GB+64GBと4GB+128GB」、OPPO Pad Airは「4GB+128GB」のみの選択肢。ただし、OPPO Pad Airのメモリは、ストレージの一部を利用して最大3GB拡張できる。
  5. ディスプレイ
    • 基本的に同じ仕様だが、Redmi Padではリフレッシュレートを最大90Hzに設定可能。
  6. 同封品
    • Redmi Padには「充電器」と「ケーブル」が付属する。

まとめ

Redmi Pad」は軽量・薄型でスリムベゼルを採用するなど、高級感のあるデザインになっています。

スペック的にはミドルレンジの端末になるため、基本的には

  • ブラウジング
  • 動画視聴
  • ノートを取る
  • 軽めのゲーム

など比較的ライトな使い方が最適です。

価格は3万9800円〜で、ディスプレイ仕様なども考慮すると、コスパはなかなか良いと思います。