目次
発売日
2023年7月27日
前モデル(Xiaomi Pad 5)の発売が2021年10月21日なので、「Xiaomi Padシリーズ」としては約2年ぶりの新モデルとなります。
Xiaomiのタブレット端末には2つのシリーズがある
- Xiaomi Pad 5(2021年10月21日〜)
- Redmi Pad(2022年10月28日〜)
- Xiaomi Pad 6(2023年7月27日〜)←NEW
Xiaomiのタブレット端末は「Xiaomi」と「Redmi」という2つのシリーズに分かれており、「Xiaomi」は高性能なハイエンド端末のシリーズで、「Redmi」は低価格帯端末のシリーズになります。
スペック
画面サイズ | 11インチ |
---|---|
本体サイズ | 高さ:253.95 mm 幅:165.18 mm 厚さ:6.51 mm |
重量 | 490g |
カラー | グラビティグレー シャンパンゴールド ミントブルー |
OS | MIUI 14 for Pad (Android13ベース) |
チップセット(SoC) | Snapdragon870 |
メモリ(RAM) | 6GB/8GB |
ストレージ(ROM) | 128GB SDカード挿入口は無し |
ディスプレイパネル | 液晶(IPS方式) |
解像度 | 2880×1800 |
画素密度 | 309ppi |
色深度 | 10bit(30bit) 約10億7000万色 |
色域 | DCI-P3をサポート |
輝度 | 550nits |
リフレッシュレート | 最大144Hz(7段階の可変) |
背面カメラ | 約13MP |
フロントカメラ | 8MP |
バッテリー容量 | 8840mAh |
急速充電 | 最大33W PD3.0やQC4に対応 |
コネクタ | USB Type C (USB3.2 Gen1) |
サウンドシステム | クアッドステレオスピーカー(Dolby Atmos 対応) |
生体認証 | 顔認証 |
Wi-Fi 6 | 対応 |
Bluetooth | Ver. 5.2 AAC/LDAC/LHDC3.0 対応 |
サイズと重量
画面サイズ | 11インチ |
---|---|
本体サイズ | 高さ:253.95 mm 幅:165.18 mm 厚さ:6.51 mm |
重量 | 490 g |
厚さが6.51 mmとタブレット端末ではかなり薄い部類で、重さも軽量です。
カラーバリエーション

色のラインナップは全3種類。
OS
OSは、Andoroid13をベースにXiaomi独自のカスタムが施された「MIUI 14」を搭載。
チップセット(SoC)
チップセット(SoC)は「Snapdragon870」を搭載。
「Snapdragon870」は非常に高性能なチップセットで、「ゲーム」や「4K動画の編集」など高い負荷のかかる作業でもサクサク動作します。
「Snapdragon」の性能を大まかに分けると、以下のようになります。
Snapdragon | 性能 |
---|---|
800番台/8 | ハイエンド |
700番台/7 | ミドルハイ〜ミドル |
600番台/6 | ミドル〜ミドルロー |
400番台/4 | ローエンド |
メモリ(RAM)とストレージ(ROM)
Xiaomi Pad 6では、
- 6GB+128GB
- 8GB+128GB
の2つのモデルが用意されています。
ディスプレイ
画面サイズ | 11インチ |
---|---|
ディスプレイ | 液晶 |
解像度 | 2880×1800 |
画素密度 | 309ppi |
色深度 | 10bit(30bit) 約10億7000万色 |
色域 | DCI-P3 対応 |
リフレッシュレート | 最大144Hz( 7段階の可変) |
輝度 | 550nits |
その他 | ゴリラガラス3 テュフ ラインランドの低ブルーライト認証 Dolby Vision 対応 |
画面サイズ11インチ、解像度2880×1800で、画素密度309ppiと他タブレット端末と比べてもかなり高精細なディスプレイと言えます。
ディスプレイの解像度は、画面に表示できるピクセルの数を示す指標で、「横×縦」のピクセル数で表されます。代表的なものとしては以下のようなものがあります。
- FHD:1920×1080
- WUXGA:1920×1200
- WQHD :2560×1440
- WQXGA:2560×1600
- 4K:3840×2160
- 8K:7680×4320
画素密度(ppi)は[Pixels Per Inch]の略で、1インチあたりの画素数のことを指します。よくスマホやタブレットなどの小型ディスプレイの画質評価に使われており、この値が高いほど細やかで鮮明なディスプレイ表示が可能です。
また、色深度(ディスプレイで表示できる色数)は約10億7000万色で、「より滑らかなグラデーション」や「細かい色の変化」を表現することが可能です。
ディスプレイの色深度は、そのディスプレイで表現できる色の数を表しており、色深度が高ければ「より滑らかなグラデーション」や「細かい色の変化」を表現できます。
基本的には「約1670万色表示」か「約10億色表示」のどちらかになります。
色深度 | 表示できる色の数 |
---|---|
8bit(24bit) | 1677万7210色 |
10bit(30bit) | 10億7374万1824色 |
ちなみに、「8bit=28=256色」「10bit=210=1024色」であるのに、「8bit(約1677万色)」や「10bit(約10億色)」と表記される場合がありますが、これはおそらく「3つのカラーチャンネル(赤,緑,青)が、それぞれ8bitずつもしくは10bitずつ色を表現できる」という意味を含んでいるためです。
つまり、
- 8bit表記の場合
- 10bit表記の場合
ということになります。
色域(そのディスプレイで再現できる色の範囲)は、DCI-P3をサポート、ハイエンド端末と変わらない仕様となっています。
ディスプレイの色域は、そのディスプレイで再現できる色の範囲を指します。
色の再現範囲を示す指標としては、
などがあります。「Adobe RGB・NTSC・Display P3・DCI-P3」では、色の再現できる範囲が「sRGB」に比べ30%程度広くなっており、より鮮やかなディスプレイ表示が可能です。
リフレッシュレートは最大144Hzで、全7段階から設定可能です。ハイエンド端末でも最大120Hzまでという場合が多いので、こちらも高仕様と言えます。
リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に表示できる画像の更新回数を示す指標で、単位をヘルツ(Hz)で表します。例えばリフレッシュレートが60Hzの場合は、1秒間で最大60回更新されていることになります。
リフレッシュレートが高いほど、バッテリー消費は激しくなりますが「画面のスクロールが滑らかになる」「タッチペンを使ったときの遅延が少なる」など画面の動きは滑らかになります。
カメラ

背面カメラ | 約1300万画素(F値2.2) | 4K/30fps 1080p/30|60fps 720p/30fps |
---|---|---|
フロントカメラ | 800万画素(F値2.2) | 1080p/30fps 720p/30fps |
スマホと比べてタブレット端末のカメラは需要が少ないためか、「Xiaomi Pad 6」ではカメラにそこまで力を入れていない印象を受けます。
バッテリーとコネクタ
バッテリー容量 | 8840mAh |
急速充電 | 最大33W(PD3.0やQC4に対応) |
コネクタ | USB Type-C (USB 3.2 Gen1規格[最大転送速度5Gbps]) |
バッテリー容量は8840mAhと大容量で、「連続待機時間:26.9日」「音楽連続再生:65時間」「動画連続再生:16 時間」「読書モード時:23 時間」が期待できます。
また、最大33Wの急速充電に対応しており、99分間で100%充電が可能です。
その他
コネクタ | USB Type C (USB3.2 Gen1) |
---|---|
サウンドシステム | クアッドステレオスピーカー (Dolby Atmos 対応) |
生体認証 | 顔認証 |
Wi-Fi 6 | 対応 |
Bluetooth | Ver. 5.2 AAC/LDAC/LHDC3.0 対応 |
付属品と関連アクセサリ
- USB Type-Cケーブル
- クイックスターガイド
- 保証カード
価格
本体価格 | 6GB+128GBモデル | 4万9800円 |
---|---|---|
8GB+128GBモデル | 5万9800円 | |
関連アクセサリ | Xiaomi スマートペン(第2世代) | 1万4800円 |
Xiaomi Pad 6 キーボード | 1万3800円 | |
Xiaomi Pad 6 フリップケース | 3980円 |
※「先着順・数量限定」ではあるものの、7/27~8/13まで「Xiaomi Pad 6ガラスフィルム」もらえます。
前モデル「Xiaomi Pad 5」から変わった点は?


Xiaomi Pad 5 | Xiaomi Pad 6 | |
---|---|---|
発売 | 2021年10月21日〜 | 2023年7月27日〜 |
画面サイズ | 11インチ | |
本体サイズ 高さ×幅×厚さ | 254.69 mm 166.25 mm 6.85 mm | 253.95 mm 165.18 mm 6.51 mm |
重量 | 511g | 490g |
カラー | コズミックグレー パールホワイト | グラビティグレー シャンパンゴールド ミントブルー |
OS | MIUI 12.5 for Pad(Android11ベース) | MIUI 14 for Pad (Android13ベース) |
チップセット(SoC) | Snapdragon860 | Snapdragon870 |
メモリ(RAM) | 6GB | 6GB/8GB |
ストレージ(ROM) | 128GB/256GB | 128GB |
ディスプレイパネル | 液晶 | |
解像度 | 2560×1600 | 2880×1800 |
画素密度 | 275ppi | 309ppi |
色深度 | 24bit(約10億7000万色) | |
色域 | DCI-P3をサポート | |
輝度 | 500nits | 550nits |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大144Hz(7段階の可変) |
背面カメラ | 1300万画素 | |
フロントカメラ | 800万画素 | |
バッテリー容量 | 8720mAh | 8840mAh |
急速充電 | 最大33W | |
コネクタ | USB Type C | |
サウンドシステム | クアッドステレオスピーカー (Dolby Atmos 対応) | |
生体認証 | 顔認証 | |
Wi-Fi 6 | 非対応 | 対応 |
Bluetooth | 5.0 | 5.2 |
価格(税込) | 4万3780円〜 (円安による価格改定後:5万9800円〜) | 4万9800円〜 |
「Xiaomi Pad 5」と「Xiaomi Pad 6」で大きく変わった点は以下になります。
アップグレードされている点は多いのに価格が抑えられていて、コスパはかなりいいと思います。
iPadシリーズとの比較
無印 | Xiaomi Pad 6 | Air | Pro | |
---|---|---|---|---|
重量・厚さ | △ | ○ | ◎ | ◎ |
性能 | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
ディスプレイ | △ | ◎ | ○ | ○ |
カメラ | ○ | ○ | ○ | ◎ |
価格 | ○ | ◎ | △ | × |
iPad(第9世代)やiPad(第10世代)との比較


「Xiaomi Pad 6」と同じ価格帯のiPad(2023/7時点で販売中)としては、
- iPad (第9世代)
- iPad(第10世代)
になります。
Xiaomi Pad 6 | iPad(9世代) | iPad(10世代) | |
---|---|---|---|
発売 | 2023/7 | 2021/9 | 2022/10 |
画面サイズ | 11インチ | 10.2インチ | 10.9インチ |
本体サイズ 高さ×幅×厚さ | 253.95 mm | 250.6 mm | 248.6 mm |
165.18 mm | 174.1 mm | 179.5 mm | |
6.51 mm | 7.5 mm | 7 mm | |
重量 | 490g | 487g | 477g |
カラー | グラビティグレー シャンパンゴールド ミントブルー | スペースグレー シルバー | シルバー ピンク ブルー イエロー |
OS | MIUI 14 for Pad (Android13ベース) | iPad OS | |
チップセット(SoC) | Snapdragon870 | A13 Bionic | A14 Bionic |
メモリ(RAM) | 6GB/8GB | 3GB | 4GB |
ストレージ(ROM) | 128GB SDカード挿入口は無し | 64GB/256GB | |
ディスプレイパネル | 液晶(IPS方式) | ||
解像度 | 2880×1800 | 2160×1620 | 2360×1640 |
画素密度 | 309ppi | 約264ppi | |
色深度 | 10bit[30bit] 約10億7000万色 | 8bit[24bit] 約1677万色表示 | |
色域 | DCI-P3をサポート | sRGBをサポート | |
輝度 | 550 nits | 500 nits | |
リフレッシュレート | 最大144Hz(7段階の可変) | 最大60Hz | |
背面カメラ | 約1300万画素 | 800万画素 | 1200万画素 |
フロントカメラ | 800万画素 | 1200万画素超広角カメラ | |
バッテリー容量 | 8840mAh | – | |
急速充電 | 最大33W PD3.0やQC4に対応 | PD対応 | |
コネクタ | USB Type C (USB3.2 Gen1) | Lightning | USB Type-C(USB2.0) |
サウンドシステム | クアッドステレオスピーカー(Dolby Atmos 対応) | 2スピーカー ステレオ (縦向き) | 2スピーカー ステレオ(横向き) |
生体認証 | 顔認証 | 指紋認証[ホームボタン] | 指紋認証[トップボタン] |
Wi-Fi 6 | 対応 | 非対応 | 対応 |
5G | セルラーモデル自体がない | 非対応 | 対応 |
Bluetooth | Ver. 5.2 AAC/LDAC/LHDC3.0 対応 | 4.2 | 5.2 |
価格(税込) | 4万9800円〜 | 6万8800円〜 |
性能はどちらも優秀!
端末の性能は、チップセット[SoC]の能力と、それを活かすためのメモリ[RAM]容量で決まります。
チップセットの能力は、iPadがApple独自のOS・チップセット搭載なので、具体的な比較が難しいです。ただ、「Xiaomi Pad 6」も「iPadシリーズ」いずれもハイエンドな端末で、高い負荷のかかる作業でも問題なく処理できます。
メモリ[RAM]容量は、大容量であるほどチップセットのパフォーマンスが向上します。しかしながら、OSが異なればメモリ使用量も異なり、AndoroidではOSの仕様上、iOS(iPad OS)よりもメモリを多く使用します。そのため単純な比較ができませんが、目安としては「Androidのメモリ量=iOSのメモリ量+2GB程度」という感じです。
ディスプレイは「Xiaomi Pad 6」が圧倒的!
同価格帯であるものの、「Xiaomi Pad 6」のディスプレイ仕様は圧倒的で、より精細で鮮明な高画質ディスプレイになっています。
動画や映画など映像を楽しみたいのであれば、間違いなくiPadよりもオススメです!
「Air」や「Pro」シリーズとの比較


Xiaomi Pad 6 | Air(第5世代) | Pro11インチ(第4世代) | |
---|---|---|---|
発売 | 2023/7 | 2022/3 | 2022/10 |
画面サイズ | 11インチ | 10.9インチ | 11インチ |
本体サイズ 高さ×幅×厚さ | 253.95 mm | 247.6 mm | |
165.18 mm | 178.5 mm | ||
6.51 mm | 6.1 mm | 5.9 mm | |
重量 | 490g | 461g | 466g |
カラー | グラビティグレー シャンパンゴールド ミントブルー | スペースグレイ スターライト ピンク パープル ブルー | スペースグレイ シルバー |
OS | MIUI 14 for Pad (Android13ベース) | iPad OS | |
チップセット(SoC) | Snapdragon870 | M1 | M2 |
メモリ(RAM) | 6GB/8GB | 8GB | 8GB/16GB |
ストレージ(ROM) | 128GB SDカード挿入口は無し | 64GB/256GB | 12GB〜2TB |
ディスプレイパネル | 液晶(IPS方式) | ||
解像度 | 2880×1800 | 2360×1640 | 2388×1668 |
画素密度 | 309ppi | 約264ppi | 約265ppi |
色深度 | 10bit[30bit] 約10億7000万色 | 8bit[24bit] 約1677万色表示 | |
色域 | DCI-P3をサポート | Dsiplay P3をサポート | |
輝度 | 550 nits | 500 nits | 600 nits |
リフレッシュレート | 最大144Hz(7段階の可変) | 最大60Hz | 最大120Hz |
背面カメラ | 約1300万画素 | 1200万画素広角カメラ | |
– | 1000万画素超広角カメラ(125°) | ||
フロントカメラ | 800万画素 | 1200万画素超広角カメラ(122°) | |
バッテリー容量 | 8840mAh | – | |
急速充電 | 最大33W PD3.0やQC4に対応 | PD対応 | |
コネクタ | USB Type C (USB3.2 Gen1) | USB Type C (USB3.2 Gen2) | USB Type-C (Thunderbolt/USB4) |
サウンドシステム | クアッドステレオスピーカー | 2スピーカー ステレオ (横向き) | クアッドステレオスピーカー |
生体認証 | 顔認証 | 指紋認証[トップボタン] | 顔認証 |
Wi-Fi 6 | 対応 | ||
5G | セルラーモデル自体がない | 対応 | |
Bluetooth | 5.2 | 5.0 | 5.3 |
価格(税込) | 4万9800円〜 | 8万4800円〜 | 11万7800円〜 |
総合的には、iPadの上位モデルの方が優秀
「Air・Pro」のより良い点としては、以下になります。
性能・仕様・機能など総合的に判断すると、「Air・Pro」の完成度はかなり高く、価格がより高いのも納得です。
「Xiaomi Pad 6」のディスプレイと価格は魅力!
総合力では負けているかもしれませんが、ディスプレイの仕様は「Air・Pro」以上です。
また、高画質なディスプレイ表示ができ、性能もAirやProとまではいかないものの高性能であるのに、価格がかなり抑えられている点は非常に魅力的と言えます。
「Xiaomi Pad 6」の評価
いい点
「Xiaomi Pad 6」は、高性能かつ価格も抑えらて、かなり完成度の高い端末です。
特にいい点をあげるとすると、
この3つでしょう。
「Snapdragon870」は少し古いとは言え、まだまだ最上級のチップセットで、動画視聴やブラウジングなどの軽い作業はもちろんのこと、重たいゲームもサクサク動作するパワーを持っています。
また、ディスプレイに至っては、他のハイエンド端末以上と言っても過言ではありません。
この2つの仕様だけでも本体価格が6~7万程度になりそうですが、なんと4万9800円〜でコスパはかなり良いと言わざるを得ません。
イマイチな点
などは、一部ユーザーにとって少し残念な点と言えるでしょう。
ですが実際のところ、タブレット端末では「セルラーモデル」「大容量ストレージ」「カメラ機能」というのは需要の少ない部分になります。そのためイマイチな点と言うよりは、無駄な部分をしっかりコストカットしていると考える方が良いかもしれません。
まとめ
「Xiaomi Pad 6」は、「性能」と「ディスプレイ表示の綺麗さ」「価格」が魅力的なタブレット端末です。
非常に高性能で動画視聴やブラウジングはもちろん、原神や荒野行動などの高負荷がかかるゲームもサクサク動作します。また、ディスプレイ表示は高精細・高画質で、数あるタブレット端末の中でも最上位クラスとなっています。
とにかくコスパが良く、ハイエンドモデルでありながら価格が5万円以下で購入できるため、タブレット持っていない人〜買い替えを検討している人まで、幅広い層にオススメできる端末です!
