- Redmi Pad SE 8.7(Wi-Fiモデル)
- Redmi Pad SE 8.7 4G(セルラー対応モデル)
2024年8月22発売、Xiaomiの「Redmi Pad SE 8.7シリーズ」では、セルラー対応モデルも登場しました。
小型&エントリークラスのタブレット端末で「Webブラウジング」「SNSの利用」「動画視聴」など、日常の軽作業が主な用途になります。
目次
スペック一覧
| Redmi Pad SE 8.7 | |
|---|---|
| 発売日 | 2024年8月22日 |
| 価格 | 1万6890円〜 |
| デザイン | |
| 長辺 | 211.58 mm |
| 短辺 | 125.48 mm |
| 厚さ | 8.8 mm |
| 重量 | 約373g (4G:約375g) |
| 本体カラー | グラファイトグレー、オーロラグリーン、スカイブルー |
| システム | |
| OS | Xiaomi HyperOS(Android14ベース) |
| チップセット(SoC) | MediaTek Helio G85 |
| メモリ(RAM) | 4GB(LPDDR4X) |
| ストレージ(ROM) | 64GB/128GB(EMMC 5.1) |
| ディスプレイ | |
| パネル | 液晶(LDC) |
| 画面サイズ | 8.7インチ |
| 解像度 | 1340×800 |
| 画素密度 | 約179ppi |
| アスペクト比 | 5:3 |
| 色域 | – |
| 色深度 | 10bit(約10億700万色) |
| 輝度 | 500ニト(通常) 600ニト(屋外モード) |
| コントラスト比 | 1500:1 |
| リフレッシュレート | 最大90Hz |
| タッチサンプリングレート | – |
| カメラ | |
| リアカメラ | 800万画素 |
| フロントカメラ | 500万画素 |
| オーディオシステム | |
| スピーカー | ×2(Dolby Atmos 対応) |
| マイク | ×1 |
| 3.5イヤホンジャック | ×1 |
| バッテリー・充電 | |
| バッテリー容量 | 6650 mAh |
| 急速充電 | 最大18W |
| ワイヤレス充電 | 非対応 |
| 充電時間 | – |
| 接続・通信 | |
| SIM | デュアルSIM対応(セルラー対応モデル) |
| NFC | – |
| コネクタ | USB Type-C(USB2.0) |
| Wi-Fi | Wi-Fi 5 |
| Bluetooth | バージョン:5.3 音声コーディック:SBC/AAC/LDAC |
| その他 | |
| 生体認証 | 顔認証 |
| 防塵防水 | – |
デザイン

| 画面サイズ | 8.7インチ |
|---|---|
| 画面占有率 | 84.41% |
| 長辺 | 211.58 mm |
| 短辺 | 125.48 mm |
| 厚さ | 8.8 mm |
| 重量 | 約373g (4G:約375g) |
| 本体カラー | グラファイトグレー オーロラグリーン スカイブルー |
本体はスマホよりも一回り大きいサイズで軽量・コンパクトな設計。片手で持ったままでも疲れにくく、扱いやすいのが特徴です。
ベゼル幅はやや太めですが、エントリーモデルとしては十分に洗練されたデザインと言えるでしょう。
また、本体カラーは3色(グラファイトグレー、オーロラグリーン、スカイブルー)から選択できます。
システム
| OS | Xiaomi HyperOS(Android14ベース) |
|---|---|
| チップセット(SoC) | MediaTek Helio G85 |
| メモリ(RAM) | 4GB/6GB(LPDDR4X) |
| ストレージ(ROM) | 64GB/128GB(EMMC 5.1) |
OS
HyperOS(Android14ベース)
HyperOSは、Androidを基盤にしてXiaomi独自のカスタマイズや機能が追加されたOSです。特徴としては以下になります。
また、Androidベースなので
といったことももちろん可能です!
チップセット(SoC)
MediaTek Helio G85
12nmプロセス
CPU:Arm Cortex-A75(2.0GHz)×2、Arm Cortex-A55(1.8GHz)×6
GPU:Arm Mali-G52 MC2
Helio G85は、高性能が求められないエントリーモデル向けのチップセット(2024年8月現在)です。基本的にはウェブ検索や動画視聴などが主な用途となります。
メモリ(RAM)
4GB/6GB(LPDDR4X)
メモリ(RAM)は4GB。Redmi Pad SE 8.7 4G(セルラー対応モデル)では一部6GBが選択できます。軽作業向けなので、必要最低限と言ったところです。
ストレージ(ROM)
64GB/128GB(EMMC 5.1)
ストレージは64GB/128GBのラインナップ。また、 SDカードスロットが搭載されており、最大2TBに対応しています。
ディスプレイ
| パネル | 液晶 |
|---|---|
| 画面サイズ | 8.7インチ |
| 解像度 | 1340×800 |
| 画素密度 | 約179ppi |
| アスペクト比 | 5:3(15:9) |
| 色域 | – |
| 色深度 | 10bit |
| 輝度 | 500ニト(通常) 600ニト(屋外モード) |
| コントラスト比 | 1500:1 |
| リフレッシュレート | 最大90Hz |
| タッチサンプリングレート | – |
| 調光 | 2048 |
| その他 | TÜV Rheinland低ブルーライト(ソフトウェアソリューション)認証済み TÜV Rheinlandフリッカーフリー認証済み |
エントリークラスということで、ディスプレイ解像度はあまり高くないです。特にiPhoneなど高性能スマホを利用している場合は、画質が粗いという印象を受けるでしょう。
それでも、色深度10bitで標準的なディスプレイよりも表示できる色が多く、輝度・コントラスト比は標準的なので色表現はそれほど悪くありません。
また、アスペクト比「5:3」と横向きでも利用しやすい比率で、リフレッシュレート最大90Hzに対応などユーザビリティの高い仕様になっています。
カメラ
| リアカメラ | |
|---|---|
| リアカメラ | 800万画素 絞り値:F2.0 ピクセルサイズ:1.12μm |
| ビデオ撮影 | 1080P/720P :30fps |
| フロントカメラ | |
| フロントカメラ | 500万画素 絞り値:F2.2 ピクセルサイズ:1.12μm |
| ビデオ撮影 | 1080P/720P:30fps |
「タブレット端末ではカメラの需要が少ない+エントリーモデル」ということで、カメラは必要最低限の性能と言えます。
オーディオシステム
| スピーカー | ×2(デュアルステレオスピーカー) Dolby Atmos 対応 |
|---|---|
| マイク | ×1 |
| 3.5イヤホンジャック | ×1 |
デュアルステレオスピーカー搭載で動画視聴・映画鑑賞などに最適。Dolby Atmosにも対応しており、対応の作品であれば臨場感あふれる迫力のサウンド体験が可能になります。
バッテリー
| バッテリー容量 | 6650mAh |
|---|---|
| 急速充電 | USB PDに対応(最大18W) |
| ワイヤレス充電 | 非対応 |
| 充電時間 | – |
バッテリーは6650mAh。動画再生25.2時間、音楽再生163.8時間、読書34.2時間と駆動時間も十分です。また、急速充電に対応しており、USB PD(最大18W)充電ができます。
接続性
| NFC | – |
|---|---|
| SIM | デュアルSIM 対応(セルラー対応モデル) |
| コネクタ | USB-C(USB2.0) |
| Wi-Fi | Wi-Fi 5 |
| Bluetooth | バージョン:5.3 音声コーディック:SBC/AAC/LDAC |
あまり需要がないと思われますが、デュアルSIMに対応。また、Bluetoothの音声コーディックは、LDACに対応するなどエントリーモデルでありながらも地味に豪華な部分もあります。
同封品
10W充電器が付属しますが、Redmi Pad SE 8.7は最大18Wの急速充電が可能です。そのため、PD対応の充電器がある場合は、そちらの方が付属の充電器よりも速く充電することができます。
関連アクセサリ


Redmi Pad SE 8.7シリーズ専用のハンドストラップ付き保護ケース。ハンドストラップはタブレットを手に持ちながら使う場合のサポートだけでなく、タブレットスタンドとしても利用できます。
価格



それぞれ販売チャンネルが異なる点には注意が必要です。
類似製品との比較
Redmi Pad SEとの比較
約1年前(2023年9月27日)に同じくXiaomiから発売された「Redm Pad SE」と比較すると、以下のようになります。
| Redmi Pad SE 8.7 | Redmi Pad SE | |
|---|---|---|
| 発売日 | 2024/8/22 | 2023/9/27 |
| 価格 | 1万6890円〜 | 2万1800円〜 |
| デザイン | ||
| 長辺 | 211.58 mm | 255.53 mm |
| 短辺 | 125.48 mm | 167.08 mm |
| 厚さ | 8.8 mm | 7.36 mm |
| 重量 | 約373g (4G:約375g) | |
| 本体カラー | グラファイトグレー オーロラグリーン スカイブルー | ミントグリーン グラファイトグレー ラベンダーパープル |
| システム | ||
| OS(初期) | HyperOS(Android14ベース) | MIUI Pad 14(Android13) |
| チップセット | Helio G85 | Snapdragon680 4G |
| メモリ | 4GB/6GB(LPDDR4X) | |
| ストレージ | 64GB/128GB(eMMC 5.1) | 128GB(eMMC 5.1) |
| ディスプレイ | ||
| パネル | 液晶 | |
| 画面サイズ | 8.7インチ | 11インチ |
| 解像度 | 1340×800 | 1920×1200 |
| 画素密度 | 179ppi | 207ppi |
| 画面占有率 | 84.4% | |
| アスペクト比 | 5:3 | 16:10 |
| 色域 | – | 70% NTSC |
| 色深度 | 10bit | 8bit |
| 輝度 | 500ニト(通常) 600ニト(屋外モード) | 400ニト |
| コントラスト比 | 1500:1 | |
| リフレッシュレート | 最大90Hz | |
| タッチサンプリングレート | – | 最大 180 Hz |
| 調光 | 2048 | – |
| その他 | TÜV Rheinland 低ブルーライト認証(ソフトウェアソリューション) TÜV Rheinland フリッカーフリー認証 | |
| カメラ | ||
| アウトカメラ | 800万画素(F2.0、1.12μmピクセルサイズ) | |
| インカメラ | 500万画素(F2.2、1.12μmピクセルサイズ) | |
| オーディオシステム | ||
| スピーカー | ×2 Dolby Atmos 対応 | ×4 Dolby Atmos、ハイレゾオーディオ 対応 |
| マイク | ×1 | |
| 3.5イヤホンジャック | ×1 | |
| バッテリー・充電 | ||
| バッテリー容量 | 6650mAh | 8000mAh |
| 急速充電 | 最大18W | 最大10W |
| ワイヤレス充電 | 非対応 | |
| 充電時間 | – | |
| 接続・通信 | ||
| NFC | – | |
| SIM | デュアルSIM対応 | |
| コネクタ | USB Type-C(USB 2.0) | |
| Wi-Fi | Wi-Fi 5 | |
| Bluetooth | 5.3 | 5.0 |
| その他 | ||
| 生体認証 | 顔認証 | |
| 防塵防水 | – | |
チップセットの性能としてはどちらもエントリークラスですが「Redmi Pad SE 8.7シリーズ」よりも「Redmi Pad SE」の方がやや高性能です。チップセット以外は似たりよったりな仕様になっています。
そのため、シンプルに標準サイズのタブレットがいい場合は「Redmi Pad SE」、小型サイズがいい場合は「Redmi Pad SE 8.7」という選択がおすすめです。
まとめ
「Redmi Pad SE 8.7シリーズ」はエントリーモデルということで、性能・仕様の抑えられたタブレットです。そのため、一部のモデルは2万円以下という非常に魅力的な価格設定になっています。
また、小型タブレットとしてスマホより一回り大きな画面を持ち、手軽さや携帯性を備えつつ、スマホよりも快適に利用できます。
Webブラウジング、SNSの利用、動画視聴、電子書籍の閲覧、メールやチャットなど、日常の様々な用途に最適なデバイスです!


















