iPadのケースは種類がたくさんあり、どんなケースがいいのか迷いますよねー。
ケースは「材質」や「型」ごとにメリット・デメリットがあります。例えば「iPadは家の中だけで利用する」という場合、頑丈なケースは必要ないですよね?
この記事では、iPadケースの材質や型が「どんな特徴を持っているのか」についてまとめています。ぜひ自分にぴったりiPadケースを見つけてみてください。
ケースって必要?
例えば、iPadにケースを付けた場合、重量や厚みが気になるという人や、中にはiPadは消耗品なので多少の傷は気にしないという人もいるかもしれません。
また、モバイル端末を充電する際は、熱によってバッテリーが劣化してしまうのを防ぐため、一応ケースやカバーを取り外すことが推奨されてます。
これを律儀に守ってる人はほぼいないと思いますが、ケースをつけることのデメリットも多少はあるというわけです。
と言うわけで、各ケースのメリットやデメリットを参考に「自分の使い方ではケースが必要なのかどうか」も考えてもらえればと思います。
ケースの役割
- 落下時に衝撃から守る
- えぐれ傷やすり傷を防ぐ
落下時に衝撃からを守る
これは、もちろんiPadが壊れないようにするためです。
iPadはスマホと違い大きいので、落してしまうことは少ないと思いますが、ケースなしで落としてしまうと致命傷になりかねません。
えぐれ傷や擦り傷を防ぐ
細かな傷ならまだ許せたとしても、えぐれ傷はできれば付けたくないですよねー。
iPadを持ち運ぶなら、ケースは利用した方がいい。
基本的に、iPadに傷が付いたり衝撃を与えてしまうリスクは、屋外に持ち出した場合に非常に高くなります。
例えばiPadにケースをしていないと、砂埃で簡単に細かい傷が付きますし、コンクリートなどの硬い地面に落としてしまえば高確率で壊れてしまいます。
また、iPadをカバンに入れている時でも傷が付いたり、圧力がかかって壊れてしまう可能性もあります。
そのため、自宅から持ち出して利用する場合は、ケースを利用する方がメリットが大きいです。
ケースを選ぶ際のポイント
ケースに頑丈さを求めると、重くなったり・厚みのあるケースになり、反対にケースに軽さや薄さを求めると、耐衝撃に不安のあるケースになってしまいます。
しかし、「傷を防げればいい」という場合、超頑丈なケースなんて必要ないですよね?
このようにケースを選ぶ際は自分の使い方に合ったものを選ぶことが重要です!
ケースの素材
ケースは材質によってそれぞれ特徴が異なります。重量・厚み・耐衝撃などに焦点をあってがポイントになります。
iPadケースの素材として代表的なのは
- TPU(熱可塑性ポリウレタン)
- PC(ポリカーボネート)
- TPU+PC
になります。
ケースは材質によって重量・厚み・耐衝撃などに違いがあるので、それぞれ簡単にその特徴を解説していきます。
TPU(熱可塑性ポリウレタン)
TPUケースの特徴は耐衝撃や衝撃吸収に優れている点です。
TPUはソフトケースの代表的な素材で柔らかさと硬さを兼ね備えています。うまく言えませんが、イメージとしてはタイヤのように硬いのにしなやかさもあるといった感じです。
iPadはスマホよりも重いですよね?そのため、もし落としてしまった場合、壊れてしまう可能性はより高くなるというわけです。
そのため耐衝撃・衝撃吸収に優れるTPUケースはiPadとの相性がいいと言えます。
PC(ポリカーボネート)
PC(ポリカーボネート)はハードケースの代表的な素材で、とにかく硬くて強度があります。

特殊部隊の盾にも使われているらしい…。
PCケースの特徴は、強度があることに加えて、TPUケースよりも薄くて軽いという点です。
しかし、TPUのような柔軟性はないため、衝撃には強いものの衝撃の吸収は苦手とします。※衝撃吸収ができないため、落下時に本体内部が壊れる可能性が高くなる。
TPU+PC
TPU+PCというのはTPUとPCを混ぜた素材ではなく、ケースの側面にTPU、背面にPC(ポリカーボネート)を組み合わせたものです。
側面はTPUなので柔軟でしなやかさがあり、着脱がしやすくなっています。
また、落としてしまった場合に角や側面をぶつけることが多いのですが、そういった場合に衝撃をしっかりと吸収できます。
背面はPCなのでTPUだけのケースに比べると若干軽量になります。
iPadケースの型・タイプ
手帳型とシェルケースはiPadをケースに装着するタイプのケースで、スリーブケースはiPadを収納する入れ物です。
それぞれ特徴があるので、どのような使い方をするかによっておすすめのタイプも変わってきます。
手帳型ケース
手帳型はiPadのケースでおそらく最も商品数が多いタイプと言えます。その中でも画面カバーが三つ折りスタンドになるタイプが特に多いです。
手帳型ケースの材質は大体がTPUかPCになります。手帳型でTPU+ PCのケースはおそらくないはずです。
画面のカバーの素材はフェイクレザー(合皮)が一般的となってます。
手帳型がおすすめなのは?
iPadを全面しっかりカバーでき、スタンドにもなるオールマイティなケースなので「特にこだわりがない人」ならこのタイプがいいと思います。
シェルケース
スマホでよく見かけるタイプで、背面と側面をしっかりと保護します。手帳型とは違い画面カバーがないため、画面は保護できませんが、その分軽量です。
ケースの材質は、TPU・PCが多く、TPU+PCもあります。
シェルケースがおすすめなのは?
ケースに機能性より重量を重視する人向け。「画面カバーの開閉が面倒な人」や「ケースは極力軽いほうがいい人」はこのタイプがおすすめです!
スリーブケース
スリーブケースはiPadにケースを装着して使うものではなく、持ち運びするときなどにiPadを収納する入れ物で、ノートPCと兼用となっているもの多いです。
カバーしていないiPadを入れてもいいですし、手帳型やシェルケースなどのケースを装着した状態のiPadを入れることもできます。
素材はフェルトやレザーなどがあり、おしゃれなものが多いです。おすすめはtomtocやMOSISOになります。
スリーブケースがおすすめなのは?
iPadをケースなしで使うという人や持ち運び(カバンに入れる機会)が多い人にもおすすめです。
Apple Pencilホルダーの有無
Apple Pencilを利用する場合は、Apple Pencilを装着・収納できるホルダー付きのケースを選ぶと、iPadと一緒に保管でき便利です。
Apple Pencilは第1世代(iPad無印/mini対応)と、第2世代(iPad Air/Pro対応)があります。第2世代はマグネットでiPadにくっつけることが可能で、ホルダーなんて必要ないと思うかもしれませんが、そのままバックに入れると外れてしまうことも多いです。
そのため、第2世代のApple Pencilを使っていたとしても、iPadを持ち運ぶ機会があるのであれば、ホルダー付きのケースがおすすめです。
おすすめのメーカー・ブランドは…
おすすめは「ESR」と「Dadanism」
「ESR」のケースはとにかく型や色のバリエーションが豊富です。また、iPad以外にもiPhoneやAirPodsなどのケースも商品数が多く、とりあえずここでケースを選べば間違いない定番のメーカーになります。
PC+TPUケースの場合は「Dadanism」のケースがおすすめです。
自分のiPadの使用状況に合うケースの素材や型をしっかりと選んで、より快適なiPadライフにしましょう!