目次
発売日
発売日:2022年10月26日(水)
iPad(第10世代)のスペック
iPad(第10世代) | ||
---|---|---|
画面サイズ | 10.9インチ | |
本体サイズ (高さ×幅×厚さ) | 248.6mm×179.5mm×7mm | |
重量 | 477g〜 | |
色 | シルバー/ピンク/ブルー/イエロー | |
チップ | A14 Bionic | |
RAM | 4GB | |
ROM | 64GB/256GB | |
カメラ | 1200万画素広角カメラ(f値1.8) | |
フロントカメラ | 1200万画素超広角カメラ(視野角122°・f値2.4) | |
ディスプレイ | パネル | IPS |
解像度 | 2360×1640 | |
画素数 | 約387万画素 | |
アスペクト比 | 59:41(約3:2) | |
画素密度 | 約264ppi | |
色深度 | 8bit(24bit) 約1677万色表示 | |
色域 | sRGB | |
輝度 | 500nits | |
リフレッシュレート | 60Hz | |
その他 | TureTone 耐指紋性撥油コーティング | |
コネクタ | USB Type-C (USB 2.0) | |
認証 | Touch ID(トップボタン) | |
スピーカー | ステレオ (横向き) | |
Apple Pencil | 第1世代 | |
5G | 対応 | |
Wi-Fi 6 | 対応 | |
Bluetooth Ver. | 5.2 | |
価格(税込) | 68,800円〜 |
サイズと重量
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | Air 第5世代 | Pro11インチ 第4世代 | ||
---|---|---|---|---|---|
発売時期 | 2021/9 | 2022/10 | 2022/3 | 2022/10 | |
画面サイズ(インチ) | 10.2 | 10.9 | 11 | ||
本体サイズ | 高さ | 250.6mm | 248.6mm | 247.6mm | |
幅 | 174.1mm | 179.5mm | 178.5mm | ||
厚さ | 7.5mm | 7mm | 6.1mm | 5.9mm | |
重量 | 487g〜 | 477g〜 | 461g〜 | 466g〜 |
iPad(第10世代)は、画面サイズが10.9インチになり、見た目はAir(第5世代)とそっくりです。ただし、第10世代の方が少し厚さがあり、重量も少し重くなっています。
チップセット
チップセット | iPad | その他 |
---|---|---|
A12 Bionic | 2019 Air(第3世代) 2019 mini(第5世代) 2020 無印(第8世代) | iPhone XS/XRなど |
A12Z Bionic | 2020 Pro11インチ(第2世代) 2020 Pro12.9インチ(第4世代) | – |
A13 Bionic | 2021 iPad(第9世代) | iPhone11シリーズ iPhone SE(第2世代) |
A14 Bionic | 2020 Air(第4世代) 2022 iPad(第10世代) | iPhone12シリーズ |
A15 Bionic | 2021 mini(第6世代) | iPhone13シリーズ iPhone SE(第3世代) |
A16bionic | – | iPhone14シリーズ |
M1 | 2021 Pro11インチ(第3世代) 2021 Pro12.9インチ(第5世代) 2022 Air(第5世代) | Mac mini(2020) 13インチMacBook Pro(2020) iMac(M1) MacBook Air(M1) |
M2 | 2022 Pro11インチ(第4世代) 2022 Pro12.9インチ(第6世代) | Mac mini(M2) MacBook Air(M2) 13インチMacBook Pro(M2) |
端末の性能に大きく影響するチップセットはA14 Bionicを搭載。
A14Bionicは最新のチップセットではありませんが、iPhone12シリーズにも採用されている非常に高性能なチップセットです。
メモリ(RAM)・容量(ROM)
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | Air 第5世代 | mini 第6世代 | 2022 Proシリーズ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
発売時期 | 2021/9 | 2022/10 | 2022/3 | 2021/9 | 2022/10 | |
RAM | 3GB | 4GB | 8GB | 4GB | 8GB 16GB | |
ROM | 64GB/256GB | 128GB〜2TB |
メモリ(RAM)は4GBでiPad(第9世代)から増量。RAMが大きいと、マルチタスクやゲームなどあらゆる場面でパフォーマンスが向上します。
容量(ROM)は64GBと256GBの2種類。※SDカードスロットはありません。
デイスプレイ
iPad (第9世代) | iPad (第10世代) | Air (第5世代) | mini (第6世代) | Pro11インチ (第4世代) | |
---|---|---|---|---|---|
発売時期 | 2021/9 | 2022/10 | 2022/3 | 2021/9 | 2022/10 |
画面サイズ(インチ) | 10.2 | 10.9 | 8.3 | 11 | |
パネル | IPS | ||||
解像度 | 2160×1620 約350万画素 | 2360×1640 約387万画素 | 2266×1488 約337万画素 | 2388×1668 約398万画素 | |
アスペクト比 | 4:3 | 約3:2 | 約10:7 | ||
画素密度 | 約264ppi | 約326ppi | 約265ppi | ||
色深度 | 8bit(約1677万色表示) | ||||
色域 | sRGB | Display P3 | |||
輝度 | 500nits | 600nits | |||
リフレッシュレート | 60Hz | 最大120Hz | |||
その他 | TureTone 耐指紋性撥油コーティング | ||||
– | フルラミネーションディスプレイ 反射防止コーティング |
デイスプレイのサイズが「10.2インチ→10.9インチ」になっているため、画素数や解像度は異なりますが、ディスプレイの質という点ではiPad(第9世代)と同じです。
IPSパネルは、液晶ディスプレイの画面を構成するパネルの1つで、視野角が広く、色の再現性が高いのが特徴です。
液晶ディスプレイのパネルは主に3種類。
- TNパネル
- IPSパネル
- VAパネル
液晶パネル方式 | TN | VA | IPS |
---|---|---|---|
視野角 | × | ○ | ◎ |
色再現 | × | ○ | ◎ |
コントラスト比 | × | ◎ | ○ |
応答速度 | ◎ | △ | ○ |
価格 | ◎ | ○ | △ |
主な用途 | ゲーミング | 動画鑑賞(特に映画) | 動画鑑賞 グラフィックデザイン 映像編集 |
解像度は、画面に表示できるピクセルの数を示す指標で、一般的には1920×1200というような「横×縦」のピクセル数で表されます。代表的なものとしては以下のようなものがあります。
- FHD:1920×1080
- WUXGA:1920×1200
- WQHD :2560×1440
- WQXGA:2560×1600
- 4K:3840×2160
- 8K:7680×4320
画素数は、画面全体に含まれるピクセルの数を示していて、例えば1920×1200ピクセルの場合は「1920×1200=2,304,000」なので約230万画素ということになります。
アスペクト比は、画面の横幅と縦幅の比率のことを指します。
- 16:9 —テレビ、PCモニターでも一般的な比率。
- 16:10 —最近ノートPCで増えてきた比率で、16:9よりも縦方向に長くなるため、ブラウジングや事務作業がより快適になる
PPIとは「Pixels Per Inch」の略で、1インチあたりの画素数(=画素密度)を表す指標です。よくスマホやタブレットなど小型ディスプレイの画質評価に用いられます。
この数値が高いディスプレイほど、より細かく鮮明な表示が可能です。
PPIは画面の解像度とサイズによって決まるため、
- PPI(画素密度) = √(横の画素数² + 縦の画素数²) ÷ 画面サイズ(インチ数)
という計算式で求めることができます。
iPad(第10世代)の場合は、√(23602+16402)÷10.9=263.65…なので、約264PPIということになります。
色深度は画像やビデオの中で使用される各ピクセル(画像素子)での色の数を表しています。
色深度が高いほど、より多くの色を表現することができ、より滑らかなグラデーションや細かい色の変化を表現することが可能です。
ディスプレイの色域とは、そのディスプレイ再現できる色の範囲のことを指し、色の再現範囲を示す指標として、「sRGB」「Adobe RGB」「NTSC」「Display P3」などがあります。
- sRGB
- Adobe RGB
- NTSC
- Display P3
- DCI-P3
iPad(第10世代)と上位モデル比較してみると、iPad(第10世代)は「sRGB」、上位モデルはsRGBよりもさらに広い範囲を表現できる「広色域ディスプレイ(Display P3)」の色域となっています。
リフレッシュレートとは、ディスプレイが1秒間に表示できる画像の更新回数を示す指標で、単位をヘルツ(Hz)で表します。例えばリフレッシュレートが60Hzの場合は、1秒間で最大60回更新されていることになります。
リフレッシュレートが高いほどバッテリー消費は激しくなりますが、画面がより滑らかな動きをします。
最近のモバイル端末では、90Hzや120Hzのリフレッシュレートを選択できる製品が増えており、iPadもProシリーズは、最大120Hzのリフレッシュレート(ProMotionテクノロジー)を選択することが可能です。スクロールやアニメーションなど動きが非常に滑らかになり、さらに描画遅延も少なくなります。
光の明るさを表す物理量。ディスプレイの輝度を表す場合の単位はnits(ニト)が一般的です。
環境光に合わせて画面の色温度を調整し、より自然な色合いで表示することができる機能。
カメラ
リアカメラ:1200万画素の広角カメラ(f値1.8)
第9世代から強化されていますが、基本的にiPadの外カメはあまり使用されないこともあってか、最新のスマホ・iPhoneなどと比べても特に高性能という訳ではありません。
フロントカメラ:1200万画素の超広角カメラ(視野角122°・f値2.4)
カメラの位置が特徴的で、横向きにした場合にカメラが上部中央になる仕様になっています。また、超広角カメラの広画角を活かして自分を中心に捉え続ける「センターフレーム」という便利な機能も搭載されています。
色

全4色で[シルバー・イエロー・ピンク・ブルー]のラインナップ。
Airやminiシリーズのようにバリエーションが豊富になっています。
その他
iPad 第9世代 | iPad 第5世代 | Air 第5世代 | Pro 第4世代 | |
---|---|---|---|---|
コネクタ | Lightning | USB TypeーC | ||
USB規格 | – | USB2.0 | USB3.2 Gen2 | Thunderbolt/USB4 |
最大転送速度 | 480Mbps | 最大10Gbps | 最大10Gbps | |
生体認証 | ホームボタンでの指紋認証 | トップボタンでの指紋認証 | 顔認証 | |
スピーカー | ステレオ(縦向き) | ステレオ(横向き) | ステレオ クアッドスピーカー | |
5G | 非対応 | 対応 | ||
Wi-Fi6 | 非対応 | 対応 | ||
Bluetooth | 4.2 | 5.2 | 5.0 | 5.3 |
Apple Pencil | 第1世代 | 第2世代 | ||
キーボード | Smart Keyboard | Magic Keyboard Folio | Magic Keyboard/ Smart Keyboard Folio |
価格
iPad(第10世代) | 64GB | 256GB |
---|---|---|
Wi-Fiモデル | 68,800円 | 92,800円 |
セルラーモデル | 92,800円 | 116,800円 |
その他iPadシリーズとの比較
iPad 第9世代 | iPad 第10世代 | Air 第5世代 | mini 第6世代 | Pro 11インチ 第4世代 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
発売時期 | 2021年9月 | 2022年10月 | 2022年3月 | 2021年9月 | 2022年10月 | |
画面サイズ | 10.2インチ | 10.9インチ | 8.3インチ | 11インチ | ||
本体サイズ | 高さ | 250.6mm | 248.6mm | 247.6mm | 195.4mm | 247.6mm |
幅 | 174.1mm | 179.5mm | 178.5mm | 134.8mm | 178.5mm | |
厚さ | 7.5mm | 7mm | 6.1mm | 6.3mm | 5.9mm | |
重量 | 487g〜 | 477g〜 | 461g〜 | 293g〜 | 466g〜 | |
チップ | A13 Bionic | A14 Bionic | M1 | A15 Bionic | M2 | |
RAM | 3GB | 4GB | 8GB | 4GB | 8GB/16GB | |
ROM | 64GB/256GB | 128GB〜2TB | ||||
アウトカメラ | 広角カメラ | 800万画素(f値2.4) | 1200万画素の広角カメラ(f値1.8) | |||
超広角カメラ | – | 1000万画素(視野角125°・f値2.4) | ||||
フロントカメラ | 超広角カメラ | 1200万画素(視野角122°・f値2.4) | ||||
ディスプレイ | パネル | IPS | ||||
画素数 | 2160×1620 | 2360×1640 | 2266×1488 | 2388×1668 | ||
解像度 | 約350万画素 | 約387万画素 | 約337万画素 | 約398万画素 | ||
画素密度 | 約264ppi | 約326ppi | 約265ppi | |||
色深度 | 8bit(約1677万色表示) | |||||
色域 | sRGB | Display P3 | ||||
輝度 | 500nits | 600nits | ||||
リフレッシュレート | 60Hz | 最大120Hz | ||||
その他 | TureTone/耐指紋性撥油コーティング | |||||
– | フルラミネーションディスプレイ 反射防止コーティング | |||||
コネクタ | Lightning | USB Type-C USB 2.0規格 | USB Type-C USB 3.2 Gen2規格 | USB Type-C USB 3.2 Gen1規格 | USB Type-C Thunderbolt/USB4 規格 | |
認証 | Touch ID (ホームボタン) | Touch ID(トップボタン) | Face ID | |||
スピーカー | ステレオ 2スピーカー(縦向き) | ステレオ 2スピーカー(横向き) | ステレオ 4スピーカー | |||
Apple Pencil | 第1世代 | 第2世代 | ||||
5G | 非対応 | 対応 | ||||
Wi-Fi 6 | 非対応 | 対応 | ||||
Bluetooth Ver. | 4.2 | 5.2 | 5.0 | 5.3 | ||
価格(税込) | 49,800円〜 | 68,800円〜 | 92,800円〜 | 78,800円〜 | 124,800円〜 |
iPad(第10世代)の評価は…
iPadは通常新しいモデルが発売されると、旧モデルの取り扱いがなくなりますが、iPad(第10世代)販売以降もiPad(第9世代)は引き続き販売中です。
そのため現在(2023年時点)販売中のiPadのクラス分けとしては、以下のようになっていると言えます。
ローエンド | iPad(第9世代) | |
---|---|---|
ミドルレンジ | ミドルロー | iPad(第10世代) |
ミドルハイ | mini(第6世代) Air(第5世代) | |
ハイエンド | 11インチPro(第4世代) 12.9インチPro(第6世代) |
いい点
機能性とデザイン性が向上
iPad(第9世代)のイマイチな点として、
この3つを挙げる人が非常に多かったと思います。
しかし、iPad(第10世代)ではLightningからより汎用性の高いUSB Type-Cコネクタに変更されていますし、ホームボタンを廃止して、狭額縁のベゼルを採用することで、機能性とデザイン性が向上しています。
性能と価格のバランス
最近のiPadは、ローエンド(無印iPadシリーズ)とミドルレンジ(Air・miniシリーズ)の性能・価格差が大きくなっていましが、iPad(第10世代)というのは、そのちょうど中間のスペック・価格帯になっています。
そのため、例えば「iPad(第9世代)だとスペックが物足りなくて、Air(第5世代)だとオーバースペック過ぎるためもう少しコストを抑えたい」という人にとっては最適のiPadと言えるでしょう。
微妙な点
USB Type-Cは規格がUSB2.0
iPad(第10世代)ではUSB Type-Cコネクタが採用されより使い勝手が良くなりましたが、規格はUSB 2.0となっています。USB 2.0の転送速度は最大480Mbpsで、AirやProのUSB規格(USB 3.2 Gen2=最大10Gbps、USB4=最大40Gbps)と比べるとかなり遅いです。
そのため、外付けのSDDやSDカードなどへ大容量のデータを転送する場合は時間がかかってしまいます。
Apple Pencil(第1世代)との接続
Apple Pencil(第1世代)は、ペン上部にあるLightningオス端子をiPadに差し込むことで、ペアリングや充電ができる仕様になっています。
しかし、iPad(第10世代)はUSB Type-C端子を採用しているため、Apple Pencil(第1世代)を直接差し込むことができません。
ペアリングするには「USB-C – Apple Pencilアダプタ」を利用する必要があり、「iPad」-「USB-Cケーブル」-「アダプタ」-「Apple Pencil」という風なスマートさのない接続になってしまいます。
そもそもApple Pencil(第1世代)の購入はオススメできない
という点からオススメできません。
フルラミネーションディスプレイではない
フルラミネーションディスプレイは、ディスプレイパネル、タッチセンサー、保護ガラスを直接接着することで、それらの間にある空気層をなくしています。そのため、ディスプレイの表示面と保護ガラスとの隙間がほとんどありません。
一方で、iPad(第10世代)はフルラミネーションディスプレイではないため、表示面と保護ガラスの隙間が広く、奥行きを感じます。
まとめ
iPad(第10世代)は、第9世代から大幅にグレードアップ。
変更点としては、
- チップセット:iPhone12シリーズと同様の「A14 Bionic」搭載
- 画面サイズ:ホームボタンが廃止され狭額縁ベゼルを採用で、Airと同じ「10.9インチ」
- コネクタ:Lightningが廃止され「USB Type-C」コネクタを搭載
- 色:「シルバー、ピンク、ブルー、イエロー」の4色
などが挙げられる。
価格は68,800円(税込)〜と決して安いとは言えませんが、ブラウジングはもちろん、YouTube動画やゲームを楽しむのに最高のiPadだと言えます。
