iPadはノートだ!大学生におすすめの「ノートアプリ・スタイラスペン・iPadのモデルと容量」について解説。

大学生はパソコンが必須アイテムとなりますが、PCに加えて持っておくと便利なのがiPad

調べものやレポート作成といった学習面はもちろん、動画鑑賞やゲームなどあらゆる場面で活躍できます。

特にノートを取る」という使い方は、大学生に非常におすすめです。

この記事では、iPadでノートを取る場合にオススメの

  • ノートアプリ
  • スタイラスペン
  • iPad(モデル・容量)

についてまとめています。

「スタイラスペン」と「ノートアプリ」は欠かせない!

iPadをノートとして活用したい場合、スタイラスペンノートアプリを利用することで、効率よくノートを取ることができます。

  • スタイラスペン
    • 細かい描画や文字を書くのに必須
  • ノートアプリ
    • ノートを効率よく取るための便利機能が多い

おすすめのスタイラスペンは…

おすすめのスタイラスペンは、以下になります。

  1. Apple Pencil
  2. サードパーティ製のスタイラスペン/タッチペン価格帯は3000円前後〜

iPadとの相性を考慮すると、Apple Pencilが最もオススメです。

Apple Pencil第1世代第2世代
対応機種
(発売中のみ表示)
  • iPad (第9・10世代)
  • mini(第6世代)
  • Air(第5世代)
  • Pro 11インチ(第4世代)
  • Pro 12.9インチ(第6世代)
価格(税込)14,880円19,880円
Apple Pencil 価格と対応機種 (2022年2月時点)

ただし、Apple Pencilはかなり高額なので、無理をしてまで買う必要はありません

ノートを取る程度であれば、お手頃価格サードパーティ製品でも十分です!

おすすめのノートアプリは…

ノートアプリは「有料(有料版)」のものがオススメです。

無料のノートアプリでも優秀なものはありますが、有料のノートアプリの方が圧倒的に多機能で使いやすいです。

有料と言ってもそんなに高くないので、1つ持っておいて損はないと思います。

おすすめの有料ノートアプリは?

GoodNotes5noteshelfNotabilityなどが人気でおすすめ!

GoodNotes1500円(1回払い)無料版はノート3冊まで利用可能
noteshelf1600円(1回払い)有料版のみ
Notability1300円(年間)/1250円(初年度)無料版でも十分に利用できる
2022年10月時点

有料ノートアプリの機能は、基本的にどれも似たようなものです。そのためノートアプリを複数持つ必要はありません。どれか1つあれば十分です!

どれにしようか迷った場合は、GoodNotesでいいと思います。

出典:Apple

こんな感じで、iPad(第9世代)の概要ページに、GoodNotes5の画像が載ってたりするんですよねー。

ノートアプリは便利機能がいっぱい!

ノートアプリには便利な機能がたくさんあります。

「ノートのレイアウト関連」の機能
  • スタイタスペンを使っての手書き
  • キーボードを使ってのテキスト入力
  • 写真の貼り付け
  • 線をまっすぐ引ける
  • 図形を綺麗に描ける
  • なげなわツールを使って、書いたものを移動させることができる
「資料・書類管理」の機能
  • カメラ機能を使って紙の書類をスキャン
  • PDFファイルなど電子データの読み込み
  • スキャン・読み込みしたものを編集(文字・線入れができる)
  • 検索機能

このような機能を使いこなせるようになると、紙のノートにまとめるよりも効率がよくなります。

Wi-Fiモデルとセルラーモデルおすすめは?

Wi-Fiモデルは、インターネット接続するために「Wi-Fi」が必要になります。

一方で、Wi-Fi+Cellularモデル(セルラーモデル)は、スマホのように「Wi-Fi」と「モバイルデータ通信」を利用したネット接続が可能です。

Wi-Fiモデルで十分!

インターネット接続がなくてもノートを取ることができるため、わざわざ高額なセルラーモデルを購入する必要はありません。

仮にネット環境が必要となっても、大学では「学内無線LAN」の使えるところも多いです。

また「テザリング」「モバイルルーター」を利用するという選択肢もあるので、セルラーモデルの優先度は低いと言っていいでしょう。

機種のおすすめは…

iPad
(第9世代)
iPad
(第10世代)
mini
(第6世代)
Air
(第5世代)
Pro11インチ
(第4世代)
Pro12,9インチ
(第6世代)
発売時期2021年9月2022年10月2021年9月2022年3月2022年10月2022年10月
64GBWi-Fi49,800円68,800円72,800円84,800円
セルラー69,800円92,800円94,800円106,800円
128GBWi-Fi124,800円172,800円
セルラー148,800円196,800円
256GBWi-Fi71,800円92,800円94,800円106,800円140,800円188,800円
セルラー91,800円116,800円116,800円128,800円164,800円212,800円
512GBWi-Fi172,800円220,800円
セルラー196,800円244,800円
1TBWi-Fi236,800円284,800円
セルラー260,800円308,800円
2TBWi-Fi300,800円348,800円
セルラー324,800円372,800円
iPad価格表(税込)* 2023年2月時点

ノートを取るなら「iPad mini」以外を

出典:Apple

iPadでノートを取りたい場合「iPad mini」は候補から外しましょう!

なぜか?

iPad miniは、画面サイズが8.3インチ(A4サイズの半分程度)と小さいため、ノートとしては使いづらくオススメできません

もちろんminiがノートとして全く使い物にならないわけではありません。

ですが、miniの良さは軽量・コンパクトで手軽に使えるという点なので、ノートというよりも手帳メモ帳としての利用がおすすめです。

Apple(アップル)
¥78,799 (2023/06/06 18:54時点 | Amazon調べ)

「iPad Proシリーズ」は予算に余裕がある人向け

出典:Apple

金銭的に余裕のある方は「iPad Pro」にしちゃってください…。

価格は高いですが、性能・機能は最強クラスです。特に、Proのみに搭載された「Promotionテクノロジー」機能では、文字を書いたときの遅延がほとんど発生しません。

ただ、「ノートを取る」だけなら「iPad Pro」は完全にオーバースペックです。「絵・イラストを描く動画編集をする快適にゲームをしたい」などiPadをバリバリ活用したい人におすすめです。

Apple(アップル)
¥124,800 (2023/06/02 00:45時点 | Amazon調べ)
Apple(アップル)
¥172,800 (2023/06/02 06:39時点 | Amazon調べ)

必要最低限でいいなら「iPad 無印(第9世代)」がおすすめ。

出典:Apple

iPad無印は、iPadの中で最も性能・価格が抑えられたシリーズですが、ノートを取るだけなら、iPad無印でも全く問題ありません。

価格を抑えながら、ノートとしてしっかり活躍してくれるという点で非常におすすめです。

無印でもデザイン性・使い勝手で選ぶなら「無印(第10世代)」

出典:Apple

2022年10月に発売されたiPad無印(第10世代)では、これまでのデザインや機能面が刷新され、よりスタイリッシュで使い勝手のいい無印iPadとなりました。

無印iPadとしては価格が高めになっていますが、無印(第9世代)の販売が継続されているため、第9世代→「エントリーモデル」、第10世代→「ミドルローモデル(第9世代とAir/miniシリーズのちょうど中間の性能・価格)」というように、しっかり差別化されています。

Apple(アップル)
¥68,800 (2023/06/05 08:22時点 | Amazon調べ)

少し贅沢できるなら「iPad Air」がおすすめ

出典:Apple

iPadで「ノートを取るだけ」という場合、iPad Airの優先度は低いです。

しかし、動画見たり、ゲームしたり、レポート書いたりと、iPadをノート以外にも利用しますよね?

Airは動画視聴やブラウジングなどのライトな使い方はもちろん、ゲームや動画編集といった負荷のかかる作業も難なくこなしてくれるため、幅広い層におすすめできるiPadと言えます。

¥92,800 (2023/06/07 06:39時点 | Amazon調べ)

最新のiPad Air(第5世代)では、2021年モデルのiPad Proと同じM1チップ搭載と、性能がPro並みである関わらず、価格が抑えられていてコスパ最強です。

ストレージ容量のオススメは?

iPadでノートを取る場合は何GB必要?

学部や専攻によってノートや扱う資料の量も異なるので人によって変わってきますが、基本的には64GB・128GB・256GBこの3つが選択肢となります。

「データの保管場所を移動する」「必要ないデータは削除する」など上手く管理できれば、iPadの最低容量「64GB」でも十分やりくりが可能です。

とは言え、ほとんどの人がiPadをノートとして以外にも使いますよね?

例えば、ゲームアプリをプレイする場合、1つのタイトルで20GB程度が必要なものもあるため、64GBではおそらく容量が不足するでしょう。

ノート以外にもiPadを活用したい場合は、128GB256GBで余裕を持たせるのがおすすめです。

まとめ

  • 〈スタイラスペン〉

相性を考えると「Apple Pencil」がおすすめです。ただし、ノートをとるだけなら「3000円程度のサードパーティ製品」でも問題ありません。

  • ノートアプリ

「GoodNotes」などの有料アプリがおすすめ!

  • 〈iPadの種類〉

ノートを取るのはオフラインでも利用可能なため、基本的にはWi-Fiモデルで大丈夫です。また、作業のしやすさを考慮するとiPadの機種は画面サイズ小さいmini以外がおすすめです。容量はギリギリの状態だと動作が重くなったりするため、余裕を持たせるようにしましょう。基本的には128GB256GBがおすすめです。